日本教育情報学会で発表しました。

論文集

日本教育情報学会
http://jsei.jp/home/
第37回年会 課題研究「遠隔教育研究会」にて発表しました。
「個の進度に合わせた学習を可能にする『GIGAスクール端末』導入の現状とその考察
 ープログラミングリモート授業の実践を通してー」

・GIGAスクール端末に関するアンケート(3月・5月・7月)集計結果の考察
・1人1台端末を使ったプログラミングリモート授業の事例
などについて。

今話題になっている「オンライン授業」についても追加して話したところです。

※研究発表論文は公開されていませんので、見てみたいという方はお問い合わせを。

Python for micro:bit 講座

Python講座

7/25(日)大分市情報学習センター「情学市民フェスタ」にて、
・micro:bit 講座(応用編)
の講師をしました。

内容としては、
・micro:bit を Python言語でプログラミングする。
・ロボットカーCutebot を声で操作する。
などを行いました。

対面とオンライン参加のハイブリッド型でした。
コードの打ち込みにみなさん苦労していましたが、自分の声でロボットカーが
走るとうれしそうでした。

セミナー講師をつとめました。

講座の様子

6/28(月)大分市情報学習センターで
「情報教育の現状〜学校教育・社会教育における〜」の講師をさせていただきました。

・GIGAスクール端末に関するアンケート(2021/3、2021/5)結果
・大分市社会教育課実施の市民アンケート・他都市調査結果(公開情報)
を分析しながら今後の情報教育のありかたについてお話しました。

評価は4.3/5.0とやや低かったですが、お話だけ2時間というのは久しぶりなので緊張しました。

インタビューしていただいた記事一覧

itmediaブログにてインタビューしていただいたシリーズ記事が公開されています。
2019年〜2020年の記事を、今の話題を加えてアップデートする企画です。

・教育のための仕事効率化
 第1回 データの取り扱い(2021アップデート版)
 第2回 授業編(2021アップデート版)
 第3回 クラウド編(2021アップデート版)

 今後もシリーズが続く予定です。読んでいただくとありがたいです。

2月のnoteは「Googleのサービス」でした。

1月〜2月にかけて、
・Google認定教育者レベル1
・Google認定教育者レベル2
・Google Trainer Skills Assessment
の試験を受けて、資格をとりました。

そこで勉強したことを含めて、2月は「Googleのサービス」というテーマで、
いろいろなサービスを調べて毎日書いてみました。

https://note.com/m_yoichiro
2020年3月から毎日書き続けてきましたが、1年間経ったのを区切りに
毎日書くことは終了したいと思います。
今後は不定期で書いていきます。

ハイブリッド型プログラミング講座

ハイブリッド型講座

2/27(土)に大分市情報学習センターで、
ハイブリッド型(対面+オンライン)のプログラミング講座を行いました。

・最新の教育情勢(GIGAスクール・プログラミング教育)
・micro:bit v2を使ったプログラミング実習
・ロボットカー(Cutebot)をリモートで動かす「リモートチャレンジ」

オンラインで参加している方から、Zoom経由でプログラムを送ってもらい、
ロボットカーに図形を描かせました。
カメラでその動きを中継してネットの向こう側で確認してもらいました。

micro:bit v2 + リモートチャレンジ講座

ハイブリッド型講座の様子
リモートチャレンジ

2/11(祝日)に、大分市情報学習センターにて、
・micro:bit v2 + リモートチャレンジ ハイブリッド型講座
を行いました。

対面での参加者と、オンラインでの参加者(北海道から九州まで)と同時に、

・最近のGIGAスクール構想と12年間を見通したプログラミング教育の話
・最新のmicro:bit v2の機能をメインにしたプログラミング実習
・リモートチャレンジ
 ・・・オンライン参加者がつくったプログラムをファイル送信してもらい、会場にあるロボットカーをそのプログラムで動かし、カメラで確認する。

などを行いました。

アンケート集計も、Googleフォームを使ったオンラインで。
評価は4.9/5.0点をいただき、ほぼ満足いただいた(オンライン参加者は5.0/5.0点)ので、ほぼ目標を達成できたと思います。

同内容で2/27(土)にも実施しますので、申し込みしてみたい方は、
大分市情報学習センターまでお問い合わせください。(オンライン参加は無料)
https://omc.manabi-oita.jp/

1月のnoteは「小学校プログラミング教育」でした。

2020年度は、小学校における「プログラミング教育必修化」の年でした。
しかし、一斉休校から始まったため、
プログラミング教育どころではなかった学校も多いようです。
・小学校プログラミング教育の手引き
・プログラミング教育のねらい
・学習指導要領での扱い
・実際に事例を再現してみると
などについてテーマとして毎日書いてみました。

https://note.com/m_yoichiro