2018年度〜 依頼等により行った
「講座等」 42件
「発表・講演等」10件(予定含む)
「コラム・掲載」4件
をまとめてみました。(リンクから各内容を参照できます)
まとめたページはこちら。
参照していただき依頼等いただける場合は、「お問い合わせ」から。
インタビューシリーズ第2回
片岡 麻実さんにインタビューしていただく、
itmedia ブログの新シリーズ「情報1」
第2回「『情報1』のプログラミング分野について」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2022/08/informatics.html
情報1でよく話題として取り上げられるプログラミング分野について
話しています。
・情報で扱う分野は、プログラミングだけではないこと
・そもそもプログラミング分野では何を学習すればよいのか
など。
全3回(毎月1回)です。
今後の予定
8/21(日)JSEI(日本教育情報学会)年会にて課題研究発表(予定)
プログラミング教育研究会
「GIGA スクール端末を有効に活用するための『プログラミング授業 STYLE』
-端末活用状況に関するアンケート結果とプログラミング授業の事例をとおして-」
講座予定等入っていませんので、リモート研修・講座・授業等依頼がありましたら、
「お問い合わせ」から。
インタビューシリーズ第1回
片岡 麻実さんにインタビューしていただく、
itmedia ブログの新シリーズ「情報1」
第1回「『情報1』がどうして話題になっているのか」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2022/07/informatics.html
まずは、情報1がどうして最近話題として取り上げられるかについて
話しています。
全3回(毎月1回)予定です。
令和4年度「学習デジタル教材コンクール」
note しばらく休止します。
2020年3月から毎日書いてきたnote ですが、
自分の時間確保のためしばらく休止します。
これまでの内容は、note のページから。

‘note’のページを追加しました。
2020年3月(一斉休校時)から書き始めた’note’。
今も毎月テーマを決めて書き続けています。
2022年4月
振り返って1つのページにまとめてみました。
‘note’
月テーマを追加していく予定です。
「Google サービスとオンライン授業体験」2
3/14(月)午前は、大分市情報学習センターで最後となる「Google サービスとオンライン授業体験」の2回目。
・Google について
・Google Jamboard 体験
・Google フォームによるアンケート作成
・出力されたデータのGoogle スプレッドシートでの集計
などについて、参加者とともに先週つくったGoogle Classroom で実習を行いました。
この回で残念ながら最終回でしたが、この続きを受講したい(センターが廃止されるので続きはないのですが)という声を多くいただきました。
・・・フォームを使った講座アンケート 満足度 5.0/5.0点
「プログラミング教育」ハイブリッド形式パネルディスカッション Part Ⅱとロボットプログラミング実践

3/13(日)午後から、大分市情報学習センターにて、
「プログラミング教育」ハイブリッド形式パネルディスカッション Part Ⅱとロボットプログラミング実践 講座の講師をしました。
・GIGAスクール端末活用に関するアンケート結果をもとにしたパネルディスカッション
・ハイブリッド型の「ロボットカーチャレンジ」プログラミング実習
でした。
アンケート結果は、5.0/5.0点でした。情報学習センターが残念ながら今月末で廃止になってしまうため、こういった講座の場所がなくなるのが残念です。
「Google サービスとオンライン授業体験」1
大分市情報学習センターが今月末で閉鎖になってしまうのに伴い、
いくつかの講座を依頼されています。
3/7(月)午前は、「Google サービスとオンライン授業体験」の1回目。
・Google について
・Google アカウント作成
・Google Classroom への参加
・Google ドキュメントの活用
・Google スライドの活用
・Google フォトの活用
などについて、参加者とともにGoogle Classroom を使った実習を行いました。
この状態で対面ではなく、ハイブリッドやオンラインに移行しても成り立つことから、
日頃からオンラインサービスを授業に組み込んでおくことが大切という話をしました。
・・・フォームを使った講座アンケート 満足度 5.0/5.0点
来週が2回目です。