無料オンラインミニセミナー#6

セミナーポスター

6/28(土)オンラインミニセミナー
「GIGA2更新〜その期待と不安を考える〜」を行いました。

・ある県の端末更新仕様書を生成AIに分析させる。
・それをもとに情報交換。
などを行いました。
事後アンケートでは、参加者満足度平均5.0点/5.0点満点でした。
私と同じように仕様書づくりをした経験がある方との話は興味深かったです。

オープンカレッジの講師をしました。

大分県立芸術文化短期大学の2025オープンカレッジ(一般向け)の
講座講師をしました。

チャレンジ講座「Googleスプレッドシート+生成AI編」(6/7, 6/14, 6/21)
一般の希望者の方々を対象に、
・Googleサービスについて
・Googleスプレッドシートによる表計算基礎
・生成AIと著作権、生成AIの使い方例
などについて3週にわたって行いました。

毎回最後には復習と質問の時間をとりましたが、いろいろな質問も出て私自身参考になりました。

オンラインセミナー「生成AIの使い方ヒントについて」

スライド

6月4日(水)依頼された社内セミナーの講師をしました。
・ChatGPT
・Google Gemini
・Microsoft Copilot
・Google NotebookLM
の違いと、その使い方について実際に動かして見せながら話しました。
たくさん質問をいただきましたし、セミナーの後、すぐに使い始めた方が何人もでてきた、と聞きました。

無料オンラインミニセミナー#5

セミナー#5

5/31(土)「生成AI使っていますか?〜ディスカッション〜」を行いました。

・リアルタイムでGoogleNotebookLMの新しい使い方にチャレンジ
などを見せるとともに、参加者がしている使い方などを情報交換しました。

参加者満足度平均5.0点/5.0点満点と、内容に満足いただけたようでよかったです。

無料オンラインミニセミナー#4

オンラインセミナー

4/29(祝)「GIGA2とCBTについてのミーティング」を行いました。

回答受付中の「GIGA2とCBTについてのアンケート」途中経過を解説し、
意見交換をすることができました。

参加者満足度平均は5.0点/5.0点満点でした。ありがとうございました。

「毎日note」再開しました。

4月に入り、心身ともに少しずつ回復してきましたので、
「毎日note」を再開しました。

テーマは、「アーテック Linksでプログラミング」です。
その成果は、
・アーテックLinks「サンプルプログラミング集」
として公開しています。
また、
EDIX東京2025・アーテックブースにて資料として展示していただきました。

毎日noteについてはこちら