2008年6月アーカイブ

やまかん日記」より許可をいただいて転載です。

発信者:望月陽一郎
以下転記内容
--------------------------------------
授業づくりネットワーク2008イン仙台の案内第3弾
2日目の午前のコマです。私八巻寛治は、教師力アップワークショップ講座で「ミニエクササイズ」のコマを担当します。MAP(宮城アドベンチャープログラム)研のえんやすこと遠藤先生と担当させていただきます。
■8月12日(火)
9時30分~10時00分 受付
全体進行:米望久美子(埼玉・さいたま市立与野八幡小学校)
10時00分~12時00分
教師力UPワークショップ講座
(申し込み時点で参加講座を選択します。)

1・ミニエクササイズで学級づくり
 朝の会や帰りの会に、すき間の時間に、授業の導入やや終末に。育てるカウンセリングの手法を効果的に目指して、小一プロブレム、中一ギャップ、学級の荒れ、など、手軽に取り組んで効果がある学級内の人間関係づくりのワークショップである。
 講師:八巻寛治(宮城・仙台市立向山小学校)・遠藤安孝(宮城・富谷町教育委員会)
 講師紹介:八巻寛治 1958年生まれ、宮城県出身、3年半の銀行員生活を経て現職(小学校教員)小学校教員生活25年、上級教育カウンセラー、学級経営スーパーバイザー(Q-U等)嘱託社会教育主事 著書は『構成的グループエンカウンター56選小学校版』(明治図書)他
遠藤安孝:1969年生まれ、宮城県出身。16年間小学校教員として勤務後、現職(富谷町教育委員会生涯学習課社会教育主事)1年目。人と人が学び合うこと、そしてそれをよりよいものにするために必要な、安心できる環境づくりをめざして実践を行っている。

2・勇気づけの学級づくり~アドラー心理学と学級づくり~
 様々な心理学的手法の中でなかなか学級づくりそのものに使えるモノがないと指摘されるなか、注目されるアドラー心理学。アドラー心理学の視点から子どもに勇気と自信を与える学級づくりの在り方を提案します。
 講師:赤坂真二(新潟・上越教育大学教職大学院)・加藤恭子(北海道・伊達市立東小学校)
 講師紹介:赤坂真二1965年新潟生まれ。19年間の小学校教師を経て、現職。学校心理士。アドラー心理学を活用した学級経営を実践。著書『小学生の問題行動 こうすれば大丈夫!~朝の会から放課後まで~』(学事出版)他
加藤恭子:1972年佐賀生まれ。日本群読教育の会、全国生活指導研究協議会に所属。学級・授業づくりサークル「れら」主宰。子どもたちが「明日も楽しみ!」と言ってくれるような学級・授業づくりを目指す。著書『すぐつかえる学級担任ハンドブック小学校3年生』(たんぽぽ出版)、『学級担任の12ヶ月小学校低学年』(ひまわり社)他

3・理科実験授業ミニネタ集
 「理科嫌い」、「科学離れ」などという言葉を聞くが本当か?実はそうではない。魅力ある理科実験ミニネタで教科書内容を補完し、魅力ある理科授業を創り出そう。今回は単なるネタ見せだけでなく、効率的な授業展開の方法も示す予定。 
 講師:真田伸夫(山形・寒河江市立白岩小学校)・ (交渉中)
講師紹介:真田伸夫1966年山形県生まれ。『小学校理科の学習ゲーム集』『理科の授業ミニネタ&コツ101』(以上、学事出版)等、授業実践を多数執筆。

4・「言語力」を鍛える授業の工夫(小学校)
 コミュニケーション能力を中心に「言語力」を考えていきます。学級での取り組みを紹介しながら、模擬授業風にコミュニケーションゲームを体験していただき、そのポイントを考えていく講座です。
講師:菊池省三(福岡・北九州市立貴船小学校)・渡邉謙一(福島・郡山教育研修センター)
 講師紹介:菊池省三 1959年愛媛県生まれ。近刊に、『コミュニケーション授業(DVDつき)』(フラウ)、『省三先生のコミュニケーション教室全3巻』フレーベル館)、『どの子も発言できる力がつく授業づくり』(学事出版)がある。
渡邉謙一:1958年福島県生まれ。教育研修センター勤務3年目。ICTを活用し
た国語の授業の提案と、特別支援教育の視点から教育を見つめ直すことに、い
ま、努力中。

5・「言語力」を鍛える授業の工夫(中学校)
 言語力を鍛えるためのユニークな学習ゲームを体験する講座です。辞書ゲームの「たほいや」やワークショップ使った「日本語の達人」などをやってみましょう。電子辞書をご持参ください。
池田修(京都・京都橘大学)・藤原友和(北海道・函館市立戸井西小学校)
 講師紹介:池田修 1962年東京生まれ。19年間の中学校教師を経て、現職。大学では、国語科教育法、ディベート指導、特別活動論などを担当。著書『こんな時どう言い返す』(学事出版)、『教師になるということ』(ひまわり社)ほか。
藤原友和:1977年函館生まれ。新卒からの4年間は中学校勤務(国語科担当)。小学校に異動して5年目を迎える。北海道の教育研究サークルの連合体「教師力BRUSH-UPセミナー」に参加し、機関誌『ぶらっしゅ・あっぷ指導力』の編集長を務める。

6・「学び合い」授業、最初の一歩(社会科を中心に)
 西川純氏(上越教育大学)が唱える、子どもの自主自立を基盤とする文字通りの「学び合い」授業があります。その魅力と進め方を一緒に考えていきましょう。
 講師:阿部隆幸(福島・本宮市立糠沢小学校)・高畠拓嗣(山形・村山市立楯岡小学校)
 講師紹介:阿部隆幸 1965年生まれ。生まれも育ちも福島県。東北青年塾代表。「学び合い」に出会い、やっと自分の進むべき「授業」を見つけたという気持ちで日々取り組んでいます。
高畠拓嗣:

7・家庭科実習をこうする!
 調理や縫いの体験を繰り返せば、必要な「わざ」を身につけられるか。生活離れのなかで、何をどう実習したらいいか。それは今、学ぶ意味があるかと、考えたい。
 講師:中屋紀子(宮城・宮城教育大学)・江口凡太郎(北海道・留辺蘂高等学校)
講師紹介:中屋紀子 宮教大では小学校免許科目の家庭科教材研究法を一手に引き受け16年。『授業づくりネットワーク』に家庭科関連論文を執筆してきた。
江口凡太郎:1968年生まれ 家庭科担当教員17年目。途中育休取得で、実働15年。『くらしと教育をつなぐWe』「オホーツクの潮風荒く」連載中。

8・学習ゲームで国語の力を育てる
 学習ゲームを使った楽しい国語の演習をします。ウォーミングアップに漢字遊びを幾つか。メインは音声言語を中心にコミュニケーション力を育てる指導の予定です。
 講師:上條晴夫(宮城・東北福祉大学)・秋澤美加子(岩手・奥州市立真城小学校)
 講師紹介:上條晴夫 1957年生まれ。山梨県出身。小学校教師・ジュニアNF作家を経て、現在、東北福祉大学准教授。著書は「授業で使える漢字あそびベスト50」「『勉強嫌い』をなくす学習ゲーム入門」など。現在は、参加型の授業の研究をしています。
秋澤美加子:岩手県出身。東北青年塾所属。

9・小学校英語をこう教える! ―標準教材の生かし方
 小学校の必修英語。標準教材を使って教えるのは担任です。心配無用。授業づくりの定石を活用すれば標準教材でもとても楽しく活動できます。講座では子どもたちがいきいき学べるあの手この手を伝授します。
 講師:梅本裕(京都・京都橘学園)・山寺潤(北海道・厚沢部町立美和小学校)
講師紹介:梅本裕 1954年滋賀県生まれ。自由の森学園英語科教諭を経て京都橘大学へ。教授、副学長を経て現在京都橘学園理事長。教育方法学の知見を用いて英語の授業づくりを進めている。
山寺潤:1976年北海道生まれ。教育サークル「LINKS」で授業づくり・学級経営を学んでいる。共著『クラスに安心感が生まれるペア・グループ学習』(学事出版)ほか。

10・特別支援教育に学ぶ教材・教具づくり
 どのような教材・教具を用意すれば、子ども達が楽しく、効果的に学べるか、実際に見て、触って、体験していただきます。通常学級でも使える子どもの困り感に応じたものを紹介。
講師:池田康子(神奈川・川崎市立下河原小学校教諭) 上原淑枝(神奈川・川崎市立百合丘小学校教諭)
講師紹介:池田康子(高知県出身。マルチセンソリー(多感覚)を使った楽しくて分かりやすい教材教具を研究中)上原淑枝(大阪府出身。ムーブメントを使った動きのある教科学習や子どもが楽しく取り組める布教材を研究中)。共にムーブメント教育教師・ムーブメント療法士、授業づくりサークル「たまごの会」メンバー。共著『特別支援教育すぐに手軽に使える教材・教具集』(学事出版)

*講師・内容は調整中のため、一部変更がある場合があります。最終版はHPに掲載します。

やまかん日記」より許可をいただいて転載です。

発信者:望月陽一郎
以下転記内容
--------------------------------------

授業づくりネットワーク2008イン仙台の案内の第2弾です。
初日の後半部分です。私は堀さんとのペアでエンカウンターで学級づくりを担当します。

15時00分~17時00分
課題別レポート検討会
(申し込み時点で参加講座を選択します。)
コメンテーターによる課題に関するミニレクチャーの後に、3本の課題レポートを検討します。「発表15分+検討15分」です。
*レポートは「たのしい実践」「あすの授業」「ミニネタ2本(雑誌1頁)」のいずれかの形式です。以下、担当者を紹介します。
 1・安心を生むグループ学習の工夫
 ペア・グループ学習を進める際のポイント、コツを、実際にワークショップ型学習の手法で体験していただきます。教室のコミュニケーションを授業で豊かにしていきましょう!
 コメンテータ:石川晋(北海道・広尾町立広尾中学校)1967年北海道旭川市生まれ。道内中学校教諭を歴任。教育大旭川校修士課程修了。編著『クラスに安心感が生まれるペア・グループ学習』(学事出版)共著『中学校学級担任のためのポジティブコミュニケーションカード』(民衆社)
  司会:平山雅一(北海道・三笠市立三笠中央中学校)

 2・ミニネタ教材づくり
 料理に喩えればミニネタは「良い素材」、どう調理するかは、料理人の「理想状態=哲学」と「腕」に規定されます。授業もまた然り。ミニネタをどのような「哲学」、どのような「腕」で授業化するのか。その実際を示します。
 コメンテータ:土作彰(奈良・広陵町立広陵西小学校)1965年大阪府生まれ。ベテラン教師でも学級崩壊を起こす現状を憂い、赤坂真二氏や渡邊尚久氏と「学級づくり」改革セミナーを主宰。著書『教室に笑顔があふれる学級づくりミニネタ&コツ101』(学事出版)
司会:佐々木潤(宮城・石巻市立湊第二小学校)

 3・エンカウンターで学級づくり
 誰でも手軽に気軽に取り組める教育カウンセリングを目指して、小一プロブレム、中一ギャップ、学級の荒れ......など学級内での課題や問題に対応できる人間関係づくりのワークショップです。
 コメンテータ:八巻寛治(宮城・仙台市立向山小学校)1958年宮城県生まれ。上級教育カウンセラー、学級経営スーパーバイザー(Q-U等)、嘱託社会教育主事。著書『構成的グループエンカウンターミニエクササイズ56選 小学校版』(明治図書)ブログ「やまかん日記」
司会:堀多佳子(宮城・仙台市立小松島小学校)

 4・どの子も発言できる授業づくりの工夫
 どの子も発言できる授業づくりの取り組みを、学級づくりとも関連させつつ紹介していきます。ちょっとした場面での指導の工夫と年間を見通した指導のあり方を考える講座です。
 コメンテータ:菊池省三(福岡・北九州市立貴船小学校)1959年愛媛県生まれ。著書『省三先生のコミュニケーション授業まるわかりDVD3枚付)』(フラウ)『省三先生のコミュニケーション教室』全3巻(フレーベル館)編著『どの子も発言できる力がつく授業づくり』(学事出版)
司会:片野靖久(茨城・常陸大宮市立大宮小学校)

 5・社会科ワークショップ型授業の工夫
 ワークショップ型授業は「枠」を設定し、子どもの試行錯誤を促し、「腑に落ちる」学習をめざします。「枠」からはみ出したらどうする?まとめはしなくていい?そんな疑問をレポートから考えます。
コメンテータ:江間史明(山形・山形大学)1960年静岡県生まれ。近畿大学をへて山形大学で11年目。編著『ワークショップ型授業で社会科が変わる』(図書文化)『授業に命を吹き込む「技」』(ぎょうせい)
司会:阿部隆幸(福島・本宮町立糠沢小学校)

 6・楽しい家庭科授業の工夫
 楽しい調理実習で、未来に続く「力」を育てるにはどうしたらいいか。課題解決学習で子どもたちの発見を発展させるにはどうするか? 授業の工夫を出し合いましょう。
 コメンテータ:中屋紀子(宮城・宮城教育大学)1943年北海道で生まれ育ち、子育ても終え、宮城に。魅力的な家庭科づくりが研究テーマ。共書『1人・1品・3まわり 新しい調理実習の試み』(教育図書)
司会:坂本亜紀子(宮城・東北学院中・高等学校)

 7・誰でもできるICT活用授業
 ICT活用初心者向けの講座です。普通教室の教科指導で行うシンプルな活用であり、即実践できます。
 コメンテータ:佐藤正寿(岩手・軽米町立笹渡小学校)1962年秋田県生まれ。1985年より岩手県公立学校教員。社会科と情報教育を中心に実践中。著書『学力のつくノート指導のコツ』(ひまわり社)編著『IT活用のミニネタ&コツ101』(学事出版)ブログ「地域のよさ・日本のよさを伝える授業」
司会:高橋章(山形・山形市立桜田小学校)

 *講師・内容は調整中のため、一部変更がある場合があります。最終版はHPに掲載します。

18時00分~20時00分
ネットワークパーティ(希望者のみ)

やまかん日記」より許可をいただいて転載です。

発信者:望月陽一郎
以下転記内容
--------------------------------------

授業づくりネットワーク2008イン仙台の概要がほぼ固まりました。容量が大きいので3回に渡って紹介します。第一弾はオープニングです。
この夏ぜひ仙台でお会いしましょう。

授業づくりネットワーク2008 in仙台 
 ~授業成立の基礎技術~考える教師・チャレンジする教師を目指して~

  主催・NPO法人「授業づくりネットワーク」
後援・仙台市教育委員会 宮城県教育委員会  
お笑い教師同盟

 今、教室では少しぐらいつまらなくても、子供たちはおとなしく座っているものだという「常識」は成立しなくなっています。
 教師達は以前の少し安定した時代に育っていますから、この状況を前にして、困惑するのは当然です。しかし、手をこまねいていては前に進むことはできません。時代は新たな教師力を要請しています。
 本集会では新たな教師力のキーワードとして、「自ら考える教師」と「果敢に挑戦する教師」をあげました。昨年の「授業成立の基礎技術」を引き継ぎながら、参加される皆さんと一緒にその課題追求に取り組みたいと考えます。
 東北仙台でお会いできますよう、皆さんのご参加をお待ちしています。

■ 開催日
8月11日(月)~12日(火)

■ 会場
東北福祉大学 国見キャンパス 一・二号館
http://www.tfu.ac.jp/
宮城県仙台市青葉区国見1丁目8番1号
(アクセス)
・JR仙山線 仙台駅乗車 東北福祉大前駅下車 徒歩五分
・仙台駅前 バスプール仙台市営バス二四・二五番乗り場乗車
 北山→子平町循環 二五分
東北福祉大前バス停下車すぐ

■ 8月11日 (月)
9時30分~10:00 受付
全体進行 :遠藤安孝(宮城・富谷町教育委員会)
10時00~10時10分 オープニング企画

10時10分~11時50分
全体講座
教師の説明力を鍛えるー保健教育を例に

講師 岩倉政城(尚絅学院大学教授)
 教師が使う言葉(指導言)で一番大事なのは「説明」であると言います。学習者に「わかりやすく+おもしろく」伝えるにはどうしたらよいか。講師の岩倉政城氏は大学の講義で学生たちから絶大な人気を得ています。もともと歯医者さんですが、講義を行うにあたっては末広亭に何度も足を運んで「楽しく伝える技術」を研いたそうです。氏の実際の講義(60分)とQ&A(40分)で岩倉式講義術の極意を伝えます。
 講師紹介:43年東京生まれの富山育ち。35年間東北大学予防歯科で診療と地域保健活動に従事。この間宮城子どもの歯を守る会の結成や障がい者、HIV 患者の歯科医療の充実に向けて活動。阪神淡路大震災時には診療に従事。子育て支援にも取り組む。著書 『五感ではぐくむ子どものこころ』かもがわ出版、『指しゃぶりにはわけがある』大月書店、『口から見た子育て』大月書店など
対話者:佐内信之(東京・杉並区立方南小学校)・中屋紀子(宮城・宮城教育大学)

11時50分~12時50分 昼食休憩

12時50分~14時50分
教師の授業展開力を競う!Mini-1グランプリ2008開催!
企画責任者 :土作彰(奈良・広陵町立広陵西小学校)
 料理の世界では、一流の料理人はネタの味を数倍にも数十倍にも引き出し、素晴らしい料理を創り出すといわれています。教師の世界、特に授業づくりにおいても全く同じ事がいえます。「活き」の良いミニネタの「味=良さ」を、いかにして数倍、数十倍にも引き出すのか?これは教師の授業展開力にかかっています。一流の教師の授業では、わずか数分間にもその卓越した授業展開力の片鱗が伺えるといいます。我こそはと思わん方は是非名乗りを挙げ、各地の予選会にご応募下さい。お待ちしております!
 一般参加も受け付けます。参加資格は教職歴15年以内です。昨年に続く企画です。
 参加者を募集中です。
 詳細はホームページをご覧ください。
 Mini-1に関する連絡先(各地区代表者の報告、一般参加申し込み等) → 土作 彰 tuttyan@kcn.jp

審査員:上條晴夫(授業づくりネットワーク代表)・鈴木宣昭(授業づくりネットワーク編集長)・田中博司(前年度チャンピオン)

やまかん日記」より許可をいただいて転載です。

発信者:望月陽一郎
以下転記内容
---------------------------------

授業づくりネットワーク2008イン仙台の案内が公開されました。私は2日間講座を担当させていただきます。皆様もぜひ一緒に勉強しませんか。涼しい仙台でお会いしましょう。
http://jugyo.jp/nw2008natu/index.html
授業づくりネットワーク2008 in仙台 2次案内
 授業成立の基礎技術~考える教師・チャレンジする教師を目指して~
  主催・NPO法人「授業づくりネットワーク」
後援・宮城県教育委員会(予定) 仙台市教育委員会 お笑い教師同盟(決定)

 今、教室では少しぐらいつまらなくても、子供たちはおとなしく座っているものだという「常識」は成立しなくなっています。
 教師達は以前の少し安定した時代に育っていますから、この状況を前にして、困惑するのは当然です。しかし、手をこまねいていては前に進むことはできません。時代は新たな教師力を要請しています。
 本集会では新たな教師力のキーワードとして、「自ら考える教師」と「果敢に挑戦する教師」をあげました。昨年の「授業成立の基礎技術」を引き継ぎながら、参加される皆さんと一緒にその課題追求に取り組みたいと考えます。
 東北仙台でお会いできますよう、皆さんのご参加をお待ちしています。
■ 開催日 8月11日(月)~12日(火)
■ 会場 東北福祉大学 国見キャンパス 一・二号館
http://www.tfu.ac.jp/
宮城県仙台市青葉区国見1丁目8番1号
(アクセス)
・JR仙山線 仙台駅乗車 東北福祉大前駅下車 徒歩五分
・仙台駅前 バスプール仙台市営バス二四・二五番乗り場乗車
 北山→子平町循環 二五分
東北福祉大前バス停下車すぐ

■ 8月11日 (月)
9時30分~10:00 受付
10時00~10時10分 オープニング企画

10時10分~11時50分 全体講座
教師の説明力を鍛えるー保健教育を例に 講師 岩倉政城(尚絅学院大学教授)
 11時50分~12時50分 昼食休憩

12時50分~14時50分
教師の授業展開力を競う!Mini-1グランプリ2008開催!

15時00分~17時00分 課題別レポート検討会
コメンテーターによる課題に関するミニレクチャーの後に、3本の課題レポートを検討します。「発表15分+検討15分」です。
*レポートは「たのしい実践」「あすの授業」「ミニネタ2本(雑誌1頁)」のいずれかの形式です。コメンテータを紹介します。

 3・エンカウンターで学級づくり
 誰でも手軽に気軽に取り組める教育カウンセリングを目指して、小一プロブレム、中一ギャップ、学級の荒れ......など学級内での課題や問題に対応できる人間関係づくりのワークショップです。
 コメンテータ:八巻寛治(宮城・仙台市立向山小学校)1958年宮城県生まれ。上級教育カウンセラー、学級経営スーパーバイザー(Q-U等)、嘱託社会教育主事。著書『構成的グループエンカウンターミニエクササイズ56選 小学校版』(明治図書)ブログ「やまかん日記」

18時00分~20時00分 ネットワークパーティ(希望者のみ)

■8月12日(火)
9時30分~10時00分 受付
10時00分~12時00分
教師力UPワークショップ講座
1・ミニエクササイズで学級づくり
 朝の会や帰りの会に、すき間の時間に、授業の導入やや終末に。育てるカウンセリングの手法を効果的に目指して、小一プロブレム、中一ギャップ、学級の荒れ、など、手軽に取り組んで効果がある学級内の人間関係づくりのワークショップである。
 講師:八巻寛治(宮城・仙台市立向山小学校)協力者:遠藤安孝(宮城・富谷町立富ケ丘小学校)
 講師紹介:1958年生まれ、宮城県出身、3年半の銀行員生活を経て現職(小学校教員)小学校教員生活25年、上級教育カウンセラー、学級経営スーパーバイザー(Q-U
等)嘱託社会教育主事 著書は「構成的グループエンカウンター56選小学校版」(明治図書)他


13時~14時10分
お笑い教育祭り2 お笑いが教室を変える!

講座名:教室の空気を作る!
教室の空気を作る!~誰でもできる、子どもがのってくるミニネタ~「授業中の雰囲気が暗い...。」「子どもたちがさっぱりのってこない...。」そんなときにこんなミニネタを!誰でもできる内容を紹介します。これで2学期からは明るい教室に変身!
講師名:佐々木潤(宮城県石巻市立湊第二小学校)

講座名:教室の空気を温めるお笑い変身パフォーマンス
ゲストティーチャーになりきって教師が変身!?お笑いの要素を取り入れた授業や視聴覚教材を効果的に用いた「教室の空気の温め方」を体験的に学べるワークショップ。講師作成のネタを詰め込んだCD-Rのお土産付き。
講師名田中光夫(東京都羽村市立栄小学校)

講座名:お笑い教師トーク術
ネクラ人間でもでもネアカ教師になれます!要するに「この先生、オモローイ!」と思わせるにはそれなりのテクニックが 
必要なだけです。その人の性格や生い立ちなんて関係ないのです。ただ、ちょっとした覚悟と勇気があれば!今回は2学期早々から使
える「お笑いトーク」テクの数々をご紹介します。「オモローイ教師になる」覚悟と勇気をご持参の上おいで下さい。
講師紹介:
土作彰プロフィール

講座名:フォローの教育技術
子どものやる気を引き出すための、「フリ」と「フォロー」の技術を勇気づけの観点から具体的に紹介します。
講師名:赤坂真二(上越教育大学教職大学院准教授)

14時20分~16時00分
全体講座
フィンランド教育に学ぶ対話型授業
講師 北川 達夫(日本教育大学院大学客員教授)
16時10分~16時20分
エンディング企画

このアーカイブについて

このページには、2008年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年4月です。

次のアーカイブは2008年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.01