授業づくりネットワーク2008イン仙台の案内第3弾

| コメント(0)

やまかん日記」より許可をいただいて転載です。

発信者:望月陽一郎
以下転記内容
--------------------------------------
授業づくりネットワーク2008イン仙台の案内第3弾
2日目の午前のコマです。私八巻寛治は、教師力アップワークショップ講座で「ミニエクササイズ」のコマを担当します。MAP(宮城アドベンチャープログラム)研のえんやすこと遠藤先生と担当させていただきます。
■8月12日(火)
9時30分~10時00分 受付
全体進行:米望久美子(埼玉・さいたま市立与野八幡小学校)
10時00分~12時00分
教師力UPワークショップ講座
(申し込み時点で参加講座を選択します。)

1・ミニエクササイズで学級づくり
 朝の会や帰りの会に、すき間の時間に、授業の導入やや終末に。育てるカウンセリングの手法を効果的に目指して、小一プロブレム、中一ギャップ、学級の荒れ、など、手軽に取り組んで効果がある学級内の人間関係づくりのワークショップである。
 講師:八巻寛治(宮城・仙台市立向山小学校)・遠藤安孝(宮城・富谷町教育委員会)
 講師紹介:八巻寛治 1958年生まれ、宮城県出身、3年半の銀行員生活を経て現職(小学校教員)小学校教員生活25年、上級教育カウンセラー、学級経営スーパーバイザー(Q-U等)嘱託社会教育主事 著書は『構成的グループエンカウンター56選小学校版』(明治図書)他
遠藤安孝:1969年生まれ、宮城県出身。16年間小学校教員として勤務後、現職(富谷町教育委員会生涯学習課社会教育主事)1年目。人と人が学び合うこと、そしてそれをよりよいものにするために必要な、安心できる環境づくりをめざして実践を行っている。

2・勇気づけの学級づくり~アドラー心理学と学級づくり~
 様々な心理学的手法の中でなかなか学級づくりそのものに使えるモノがないと指摘されるなか、注目されるアドラー心理学。アドラー心理学の視点から子どもに勇気と自信を与える学級づくりの在り方を提案します。
 講師:赤坂真二(新潟・上越教育大学教職大学院)・加藤恭子(北海道・伊達市立東小学校)
 講師紹介:赤坂真二1965年新潟生まれ。19年間の小学校教師を経て、現職。学校心理士。アドラー心理学を活用した学級経営を実践。著書『小学生の問題行動 こうすれば大丈夫!~朝の会から放課後まで~』(学事出版)他
加藤恭子:1972年佐賀生まれ。日本群読教育の会、全国生活指導研究協議会に所属。学級・授業づくりサークル「れら」主宰。子どもたちが「明日も楽しみ!」と言ってくれるような学級・授業づくりを目指す。著書『すぐつかえる学級担任ハンドブック小学校3年生』(たんぽぽ出版)、『学級担任の12ヶ月小学校低学年』(ひまわり社)他

3・理科実験授業ミニネタ集
 「理科嫌い」、「科学離れ」などという言葉を聞くが本当か?実はそうではない。魅力ある理科実験ミニネタで教科書内容を補完し、魅力ある理科授業を創り出そう。今回は単なるネタ見せだけでなく、効率的な授業展開の方法も示す予定。 
 講師:真田伸夫(山形・寒河江市立白岩小学校)・ (交渉中)
講師紹介:真田伸夫1966年山形県生まれ。『小学校理科の学習ゲーム集』『理科の授業ミニネタ&コツ101』(以上、学事出版)等、授業実践を多数執筆。

4・「言語力」を鍛える授業の工夫(小学校)
 コミュニケーション能力を中心に「言語力」を考えていきます。学級での取り組みを紹介しながら、模擬授業風にコミュニケーションゲームを体験していただき、そのポイントを考えていく講座です。
講師:菊池省三(福岡・北九州市立貴船小学校)・渡邉謙一(福島・郡山教育研修センター)
 講師紹介:菊池省三 1959年愛媛県生まれ。近刊に、『コミュニケーション授業(DVDつき)』(フラウ)、『省三先生のコミュニケーション教室全3巻』フレーベル館)、『どの子も発言できる力がつく授業づくり』(学事出版)がある。
渡邉謙一:1958年福島県生まれ。教育研修センター勤務3年目。ICTを活用し
た国語の授業の提案と、特別支援教育の視点から教育を見つめ直すことに、い
ま、努力中。

5・「言語力」を鍛える授業の工夫(中学校)
 言語力を鍛えるためのユニークな学習ゲームを体験する講座です。辞書ゲームの「たほいや」やワークショップ使った「日本語の達人」などをやってみましょう。電子辞書をご持参ください。
池田修(京都・京都橘大学)・藤原友和(北海道・函館市立戸井西小学校)
 講師紹介:池田修 1962年東京生まれ。19年間の中学校教師を経て、現職。大学では、国語科教育法、ディベート指導、特別活動論などを担当。著書『こんな時どう言い返す』(学事出版)、『教師になるということ』(ひまわり社)ほか。
藤原友和:1977年函館生まれ。新卒からの4年間は中学校勤務(国語科担当)。小学校に異動して5年目を迎える。北海道の教育研究サークルの連合体「教師力BRUSH-UPセミナー」に参加し、機関誌『ぶらっしゅ・あっぷ指導力』の編集長を務める。

6・「学び合い」授業、最初の一歩(社会科を中心に)
 西川純氏(上越教育大学)が唱える、子どもの自主自立を基盤とする文字通りの「学び合い」授業があります。その魅力と進め方を一緒に考えていきましょう。
 講師:阿部隆幸(福島・本宮市立糠沢小学校)・高畠拓嗣(山形・村山市立楯岡小学校)
 講師紹介:阿部隆幸 1965年生まれ。生まれも育ちも福島県。東北青年塾代表。「学び合い」に出会い、やっと自分の進むべき「授業」を見つけたという気持ちで日々取り組んでいます。
高畠拓嗣:

7・家庭科実習をこうする!
 調理や縫いの体験を繰り返せば、必要な「わざ」を身につけられるか。生活離れのなかで、何をどう実習したらいいか。それは今、学ぶ意味があるかと、考えたい。
 講師:中屋紀子(宮城・宮城教育大学)・江口凡太郎(北海道・留辺蘂高等学校)
講師紹介:中屋紀子 宮教大では小学校免許科目の家庭科教材研究法を一手に引き受け16年。『授業づくりネットワーク』に家庭科関連論文を執筆してきた。
江口凡太郎:1968年生まれ 家庭科担当教員17年目。途中育休取得で、実働15年。『くらしと教育をつなぐWe』「オホーツクの潮風荒く」連載中。

8・学習ゲームで国語の力を育てる
 学習ゲームを使った楽しい国語の演習をします。ウォーミングアップに漢字遊びを幾つか。メインは音声言語を中心にコミュニケーション力を育てる指導の予定です。
 講師:上條晴夫(宮城・東北福祉大学)・秋澤美加子(岩手・奥州市立真城小学校)
 講師紹介:上條晴夫 1957年生まれ。山梨県出身。小学校教師・ジュニアNF作家を経て、現在、東北福祉大学准教授。著書は「授業で使える漢字あそびベスト50」「『勉強嫌い』をなくす学習ゲーム入門」など。現在は、参加型の授業の研究をしています。
秋澤美加子:岩手県出身。東北青年塾所属。

9・小学校英語をこう教える! ―標準教材の生かし方
 小学校の必修英語。標準教材を使って教えるのは担任です。心配無用。授業づくりの定石を活用すれば標準教材でもとても楽しく活動できます。講座では子どもたちがいきいき学べるあの手この手を伝授します。
 講師:梅本裕(京都・京都橘学園)・山寺潤(北海道・厚沢部町立美和小学校)
講師紹介:梅本裕 1954年滋賀県生まれ。自由の森学園英語科教諭を経て京都橘大学へ。教授、副学長を経て現在京都橘学園理事長。教育方法学の知見を用いて英語の授業づくりを進めている。
山寺潤:1976年北海道生まれ。教育サークル「LINKS」で授業づくり・学級経営を学んでいる。共著『クラスに安心感が生まれるペア・グループ学習』(学事出版)ほか。

10・特別支援教育に学ぶ教材・教具づくり
 どのような教材・教具を用意すれば、子ども達が楽しく、効果的に学べるか、実際に見て、触って、体験していただきます。通常学級でも使える子どもの困り感に応じたものを紹介。
講師:池田康子(神奈川・川崎市立下河原小学校教諭) 上原淑枝(神奈川・川崎市立百合丘小学校教諭)
講師紹介:池田康子(高知県出身。マルチセンソリー(多感覚)を使った楽しくて分かりやすい教材教具を研究中)上原淑枝(大阪府出身。ムーブメントを使った動きのある教科学習や子どもが楽しく取り組める布教材を研究中)。共にムーブメント教育教師・ムーブメント療法士、授業づくりサークル「たまごの会」メンバー。共著『特別支援教育すぐに手軽に使える教材・教具集』(学事出版)

*講師・内容は調整中のため、一部変更がある場合があります。最終版はHPに掲載します。

コメントする

このブログ記事について

このページは、y-mochizukiが2008年6月21日 19:10に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「授業づくりネットワーク2008イン仙台の案内第2弾」です。

次のブログ記事は「『学び合い』を学ぶ会in宮城」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.01