リモート授業を行いました

リモート授業

8/21(金)大分県にいる私と、茨城県にある東洋大学付属牛久中学校をネットでつないで、リモート授業を行いました。
・micro:bitプログラミング
について、3時間の授業の中で、
・まねる段階
・変える段階
・つくる段階
の、プログラミング学習の三段階を体験してもらいました。

くわしくは、牛久中学校のサイトで公開していただいています。

ハイブリッド型講座を実施しました。

ハイブリッド型講座

8/16(日)に、大分市情報学習センターのイベント「情学市民『夏』フェスタ」の一つのプログラムを、ハイブリッド型講座として担当しました。
・実習室への「オフライン参加者」
・ネットを経由した「オンライン参加者」 を組み合わせたものです。

講師である私も、実習室の後ろからZoomへ参加してそこに、オンライン・オフライン参加者とも参加することで、同じように参加できることがわかりました。

ハイブリッド型研修のテスト

講座の様子

6/28(日)オンライン参加とオフライン参加(教室)を併用した、ハイブリッド型研修のテスト(データとり)をメインに、大分市情報学習センターにて、「micro:bitとPython」の講座を行いました。

ハイブリッド型は初めてでなかなかうまくいきませんでしたが、振り返ってみて
・オンラインをメインにオフライン受講者が参加する
 教室でも受講者はそれぞれZoomに繋いで参加し、自分で取り組むスタンスを事前に確認しておく。
・オフラインをメインにオンライン受講者が参加する
 オンライン受講者には、「自分で取り組む」スタンスを確認しておく。
といった、どちらに軸を置くのかはっきりしておくことが中途半端さを生まないポイントだと思いました。

micro:bitを使ったセミナー

気象観測センサーを使った実習

2/11祝日、プログラミング教育とmicro:bitに関するセミナーの講師をつとめました。すべての資料を見直し、年末とは違う内容になりました。
写真の新しいmicro:bit拡張パーツ(気温・湿度・気圧センサー)もみなさん関心が高く、さっそく購入してみようという声があがりました。

今年度最後のセミナー予告

セミナーチラシ

2/11祝日に大分市情報学習センターで、「先生向けプログラミング教室」の講師をします。内容としては、講義(最近の情勢とくに1人1台学習者端末の話題など)・micro:bitを使ったプログラミング実習と演習(micro:bitサンプルプログラミング集3.0版を資料として)になります。市外・県外・一般の方も参加OKです。
問い合わせ・申し込みは、大分市情報学習センターまで。
 ※チラシ画像掲載は許可を得ています。

micro:bitサンプルプログラミング集3.0版を公開

関連リンクからダウンロードできる
「micro:bitサンプルプログラミング集」を3.0版にアップデートして公開しました。
66(ブロック)+4(microPython)の計70サンプル・152ページあります。
・プログラム自体の修正
・解説などの修正
・新規サンプルプログラム+microPython版(文部科学省高校情報研修教材に沿って)追加 などを行っています。
直接ダウンロードはこちら

micro:bitサンプルプログラミング集公開版を更新しました。

関連リンクからダウンロードできる、
「micro:bitサンプルプログラミング集」を2.11版に更新しました。いくつかのサンプル追加と、文言修正などです。近いうちに、microPythonサンプルを追加し、キャプチャ画面を撮りなおした3.0版へのバージョンアップを予定しています。
・・・2020/1/14 3.0版を公開しました。