片岡 麻実さんにインタビューしていただく、
itmedia ブログの新シリーズ「情報1」
第2回「『情報1』のプログラミング分野について」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2022/08/informatics.html
情報1でよく話題として取り上げられるプログラミング分野について
話しています。
・情報で扱う分野は、プログラミングだけではないこと
・そもそもプログラミング分野では何を学習すればよいのか
など。
全3回(毎月1回)です。
望月陽一郎 個人サイト
プログラミング教育について
片岡 麻実さんにインタビューしていただく、
itmedia ブログの新シリーズ「情報1」
第2回「『情報1』のプログラミング分野について」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2022/08/informatics.html
情報1でよく話題として取り上げられるプログラミング分野について
話しています。
・情報で扱う分野は、プログラミングだけではないこと
・そもそもプログラミング分野では何を学習すればよいのか
など。
全3回(毎月1回)です。
片岡 麻実さんにインタビューしていただく、
itmedia ブログの新シリーズ「情報1」
第1回「『情報1』がどうして話題になっているのか」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2022/07/informatics.html
まずは、情報1がどうして最近話題として取り上げられるかについて
話しています。
全3回(毎月1回)予定です。
3/13(日)午後から、大分市情報学習センターにて、
「プログラミング教育」ハイブリッド形式パネルディスカッション Part Ⅱとロボットプログラミング実践 講座の講師をしました。
・GIGAスクール端末活用に関するアンケート結果をもとにしたパネルディスカッション
・ハイブリッド型の「ロボットカーチャレンジ」プログラミング実習
でした。
アンケート結果は、5.0/5.0点でした。情報学習センターが残念ながら今月末で廃止になってしまうため、こういった講座の場所がなくなるのが残念です。
03/07(月)大分市情報学習センター Google活用研修会①(対面型)
03/13(日)大分市情報学習センター「ハイブリッド型パネルディスカッションⅡとロボット・プログラミング」(ハイブリッド型)
・・・申込みフォームはこちら
03/14(月)大分市情報学習センター Google活用研修会②(対面型)
この後の講座予定はありません。リモート・オンライン・ハイブリッド型講座・授業・研修等依頼がありましたらご連絡ください。
前回のアップデートから1年ほど経ちますが、
サンプルプログラミング集を5.0版にアップデートしました。
http://mochizuki.la.coocan.jp/wp/microbit_sample_programing/
・ロボットカー(Cutebot)編を追加しました。
・220ページになったため、分冊版をつくりました。
今回から作成ベースを、PowerpointからGoogleスライドに移行したのも、アップデートのひとつといえます。
12/26(日)ハイブリッド型(対面とオンライン)で、
・プログラミング教育に関するパネルディスカッション
・micro:bitを使ったリモコンカープログラミング
の講座講師をつとめました。
11月にとったアンケート(GIGAスクール端末を用いたプログラミング教育について)の説明とパネラーからの発言、参加者の質問を受けての意見交換など。
プログラミング実習もZoomを全員が使った形での講座でした。【完全なオンライン型】
11月20日(土)第47回全日本教育工学研究協議会全国大会大阪大会で、
「プログラミング教育におけるPython授業アプローチの工夫 -micro:bit Makecode活用による段階的な導入-」というテーマで研究発表をしました。
第1段階・・・micro:bitをブロックプログラミング
第2段階・・・micro:bitをPythonでプログラミング
第3段階・・・Pythonプログラミング
という、コーディングへのハードルを下げる工夫について話しました。
※研究発表論文は公開されていませんので、見てみたいという方はお問い合わせを。
7/25(日)大分市情報学習センター「情学市民フェスタ」にて、
・micro:bit 講座(応用編)
の講師をしました。
内容としては、
・micro:bit を Python言語でプログラミングする。
・ロボットカーCutebot を声で操作する。
などを行いました。
対面とオンライン参加のハイブリッド型でした。
コードの打ち込みにみなさん苦労していましたが、自分の声でロボットカーが
走るとうれしそうでした。
2/27(土)に大分市情報学習センターで、
ハイブリッド型(対面+オンライン)のプログラミング講座を行いました。
・最新の教育情勢(GIGAスクール・プログラミング教育)
・micro:bit v2を使ったプログラミング実習
・ロボットカー(Cutebot)をリモートで動かす「リモートチャレンジ」
オンラインで参加している方から、Zoom経由でプログラムを送ってもらい、
ロボットカーに図形を描かせました。
カメラでその動きを中継してネットの向こう側で確認してもらいました。