片岡 麻実さんにインタビューしていただく、
itmedia ブログの新シリーズ「情報1」
第3回「『情報1』の授業に取り組んでいくには?」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2022/09/information.html
情報1でよく話題として取り上げられるプログラミング分野について
話しています。
・「情報」の授業をおこなう先生方のこと
・情報活用能力など、「情報1」の内容について
など。
全3回(今回が最終回)です。
望月陽一郎 個人サイト
プログラミング教育について
片岡 麻実さんにインタビューしていただく、
itmedia ブログの新シリーズ「情報1」
第3回「『情報1』の授業に取り組んでいくには?」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2022/09/information.html
情報1でよく話題として取り上げられるプログラミング分野について
話しています。
・「情報」の授業をおこなう先生方のこと
・情報活用能力など、「情報1」の内容について
など。
全3回(今回が最終回)です。
学校でもよく使われている「アーテックロボ2.0」のメインユニット、
「Studuino:bit」単体でできることを、サンプルプログラミング集にまとめました。
PDFでダウンロードできるページを作成しました。
Studuino:bitプログラミング集
日本教育情報学会
http://jsei.jp/home/
第38回年会 課題研究「プログラミング教育研究会」にて発表しました。(ハイフレックス型)2022/8/21
「GIGA スクール端末を有効に活用するための『プログラミング授業 STYLE』
-端末活用状況に関するアンケート結果とプログラミング授業の事例をとおして-」
・GIGAスクール端末に関するアンケート(2022年4月)集計結果の考察
・学校で使っているプログラミング教材に関するアンケート(2021年11月)集計結果の考察
・1人1台端末を使ったプログラミングリモート授業の事例
などについて話しました。
※研究発表論文は公開されていませんので、見てみたいという方はお問い合わせを。
片岡 麻実さんにインタビューしていただく、
itmedia ブログの新シリーズ「情報1」
第2回「『情報1』のプログラミング分野について」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2022/08/informatics.html
情報1でよく話題として取り上げられるプログラミング分野について
話しています。
・情報で扱う分野は、プログラミングだけではないこと
・そもそもプログラミング分野では何を学習すればよいのか
など。
全3回(毎月1回)です。
片岡 麻実さんにインタビューしていただく、
itmedia ブログの新シリーズ「情報1」
第1回「『情報1』がどうして話題になっているのか」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2022/07/informatics.html
まずは、情報1がどうして最近話題として取り上げられるかについて
話しています。
全3回(毎月1回)予定です。
3/13(日)午後から、大分市情報学習センターにて、
「プログラミング教育」ハイブリッド形式パネルディスカッション Part Ⅱとロボットプログラミング実践 講座の講師をしました。
・GIGAスクール端末活用に関するアンケート結果をもとにしたパネルディスカッション
・ハイブリッド型の「ロボットカーチャレンジ」プログラミング実習
でした。
アンケート結果は、5.0/5.0点でした。情報学習センターが残念ながら今月末で廃止になってしまうため、こういった講座の場所がなくなるのが残念です。
03/07(月)大分市情報学習センター Google活用研修会①(対面型)
03/13(日)大分市情報学習センター「ハイブリッド型パネルディスカッションⅡとロボット・プログラミング」(ハイブリッド型)
・・・申込みフォームはこちら
03/14(月)大分市情報学習センター Google活用研修会②(対面型)
この後の講座予定はありません。リモート・オンライン・ハイブリッド型講座・授業・研修等依頼がありましたらご連絡ください。
前回のアップデートから1年ほど経ちますが、
サンプルプログラミング集を5.0版にアップデートしました。
http://mochizuki.la.coocan.jp/wp/microbit_sample_programing/
・ロボットカー(Cutebot)編を追加しました。
・220ページになったため、分冊版をつくりました。
今回から作成ベースを、PowerpointからGoogleスライドに移行したのも、アップデートのひとつといえます。
12/26(日)ハイブリッド型(対面とオンライン)で、
・プログラミング教育に関するパネルディスカッション
・micro:bitを使ったリモコンカープログラミング
の講座講師をつとめました。
11月にとったアンケート(GIGAスクール端末を用いたプログラミング教育について)の説明とパネラーからの発言、参加者の質問を受けての意見交換など。
プログラミング実習もZoomを全員が使った形での講座でした。【完全なオンライン型】