プログラミングリモート授業を行いました。

プログラミングの様子

12/6(火)姫路市立城北小学校5 年生 2クラスのみなさんに対して、
micro:bit プログラミングのリモート授業を行いました。
・プログラミングを学ぶ「三段階」・・・「まねる」「変える」「つくる」
・micro:bit について
・温度センサー、明るさセンサーを使ったプログラミング
・ボタンの使い方
など。
事後アンケートによる授業満足度(4.8/ 5.0 点満点)

Chromebook + micro:bit の組み合わせを子供たちはとてもうまく使っていました。
Google Classroom も普段から使っているそうです。

プログラミング教育に関する講話をしました。

講話の柱

依頼されて、11/9に
・プログラミング教育
についての講話を、オンライン形式で行いました。

柱として、
・小学校〜高等学校の「プログラミング教育」
・学校における「GIGAスクール」の取組
・大学共通テストに向けた「情報Ⅰ」の授業
を設定しましたが、話のあと、たくさん質問をいただけるなど、
私にとってもとてもよい機会となりました。

研究発表を行いました。

大会資料

10/29(土)第48回 全日本教育工学研究協議会全国大会
http://conv.jaet.jp/2022/
にて、オンライン発表を行いました。
「GIGAスクール端末に関するネットアンケートから見る『普段使いのオンライン授業』」
・ネットアンケート結果の考察
・GIGAスクール端末 + オンラインサービス →「普段使いのオンライン授業」
について話したところです。

インタビューシリーズ第3回

片岡 麻実さんにインタビューしていただく、
itmedia ブログの新シリーズ「情報1」

第3回「『情報1』の授業に取り組んでいくには?」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2022/09/information.html

情報1でよく話題として取り上げられるプログラミング分野について
話しています。
・「情報」の授業をおこなう先生方のこと
・情報活用能力など、「情報1」の内容について
など。

全3回(今回が最終回)です。

日本教育情報学会 第38回年会で発表しました。

日本教育情報学会
http://jsei.jp/home/
第38回年会 課題研究「プログラミング教育研究会」にて発表しました。(ハイフレックス型)2022/8/21
「GIGA スクール端末を有効に活用するための『プログラミング授業 STYLE』
-端末活用状況に関するアンケート結果とプログラミング授業の事例をとおして-」

・GIGAスクール端末に関するアンケート(2022年4月)集計結果の考察
・学校で使っているプログラミング教材に関するアンケート(2021年11月)集計結果の考察
・1人1台端末を使ったプログラミングリモート授業の事例
などについて話しました。

※研究発表論文は公開されていませんので、見てみたいという方はお問い合わせを。

インタビューシリーズ第2回

片岡 麻実さんにインタビューしていただく、
itmedia ブログの新シリーズ「情報1」

第2回「『情報1』のプログラミング分野について」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2022/08/informatics.html

情報1でよく話題として取り上げられるプログラミング分野について
話しています。
・情報で扱う分野は、プログラミングだけではないこと
・そもそもプログラミング分野では何を学習すればよいのか
など。

全3回(毎月1回)です。

「Google サービスとオンライン授業体験」2

講座の様子

3/14(月)午前は、大分市情報学習センターで最後となる「Google サービスとオンライン授業体験」の2回目。
・Google について
・Google Jamboard 体験
・Google フォームによるアンケート作成
・出力されたデータのGoogle スプレッドシートでの集計

などについて、参加者とともに先週つくったGoogle Classroom で実習を行いました。
この回で残念ながら最終回でしたが、この続きを受講したい(センターが廃止されるので続きはないのですが)という声を多くいただきました。

・・・フォームを使った講座アンケート 満足度 5.0/5.0点

「プログラミング教育」ハイブリッド形式パネルディスカッション Part Ⅱとロボットプログラミング実践

ハイブリッド型パネルディスカッション
ライントレース

3/13(日)午後から、大分市情報学習センターにて、
「プログラミング教育」ハイブリッド形式パネルディスカッション Part Ⅱとロボットプログラミング実践 講座の講師をしました。
・GIGAスクール端末活用に関するアンケート結果をもとにしたパネルディスカッション
・ハイブリッド型の「ロボットカーチャレンジ」プログラミング実習
でした。
アンケート結果は、5.0/5.0点でした。情報学習センターが残念ながら今月末で廃止になってしまうため、こういった講座の場所がなくなるのが残念です。

「Google サービスとオンライン授業体験」1

講座用クラウドデータ

大分市情報学習センターが今月末で閉鎖になってしまうのに伴い、
いくつかの講座を依頼されています。
3/7(月)午前は、「Google サービスとオンライン授業体験」の1回目。
・Google について
・Google アカウント作成
・Google Classroom への参加
・Google ドキュメントの活用
・Google スライドの活用
・Google フォトの活用
などについて、参加者とともにGoogle Classroom を使った実習を行いました。
この状態で対面ではなく、ハイブリッドやオンラインに移行しても成り立つことから、
日頃からオンラインサービスを授業に組み込んでおくことが大切という話をしました。
・・・フォームを使った講座アンケート 満足度 5.0/5.0点

来週が2回目です。

これからの予定

03/07(月)大分市情報学習センター Google活用研修会①(対面型)
03/13(日)大分市情報学習センター「ハイブリッド型パネルディスカッションⅡとロボット・プログラミング」(ハイブリッド型)
・・・申込みフォームはこちら
03/14(月)大分市情報学習センター Google活用研修会②(対面型)

この後の講座予定はありません。リモート・オンライン・ハイブリッド型講座・授業・研修等依頼がありましたらご連絡ください。