片岡さんにインタビューしていただいてるitmediaブログ。
4週連続記事の最終回は、
・GIGAスクール端末の活用を用いたプログラミング教育について(2023/1)
アンケートの集計結果から、プログラミング教育の現状について話しました。
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2023/09/programing-device.html
【4週連続短期集中シリーズ1】GIGAスクール端末の活用はどの程度進んでいるか
片岡さんにインタビューしていただいてるitmediaブログ。
4週連続記事の第1回は、
・GIGAスクール端末活用に関するアンケート(2021-22)
比較したデータなどから、今の活用状況を話したものです。
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2023/08/giga.html
※第2回、3回は、生成AIの活用状況について。
EDIX東京で、ブース講演を行いました。
5/12 ビッグサイトでの教育系イベント、EDIX東京の「アーテック」ブースで、
「創造力につなげるプログラミングの学び方」〜まねる、変える、そして、つくるの3段階〜
講演を行いました。

・まねる、変える、そしてつくる のプログラミングを学ぶ3段階
・プログラミング教育に関するアンケート結果
・Studuino:bit(アーテックロボ2.0)サンプルプログラミング集2.0版
について話しました。
同様の内容について受け付けていますので、もし依頼がありましたら、
お問い合わせください。
インタビュー記事第3回が公開されました。
ITmedia のブログで、片岡さんにインタビューしていただいているシリーズ。
第3回(シリーズ最終回)が公開されました。
「先生方にプログラミング教育へ取り組んでもらうには?」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2023/04/pmg.html
Facebook「GIGAスクール端末活用を考えるグループ」でとったアンケート結果(2021年度と2022年度比較も)を踏まえながら話しています。
・「まねる」「変える」、そして「つくる」〜プログラミングを学ぶ3段階
についても話しています。読んでみてください。
※最終回も、ITmediaブログのピックアップエントリーに選んでいただきました。
「まねる、変える、そして、つくる〜プログラミングを学ぶ3段階」資料を公開しました。
「micro:bitサンプロプログラミング集」を授業で活用していただきました。
鎌倉女学院中学・高等学校さんで、中学3年生技術科の授業において「micro:bitサンプルプログラミング集」を使った授業をしていただきました。計測・制御のプログラミングによる問題解決・生徒自身が設定した日常生活における課題の解決を目指すため、micro:bitでプログラミングを行ったそうです。自分の考えをプログラムが思った通りに動いたときに達成感があったという、子供たちの感想があったとのことです。活用ありがとうございました。
インタビュー記事第2回が公開されました。
ITmedia のブログで、片岡さんにインタビューしていただいているシリーズ。
今回の第2回が公開されました。
「どの教科でプログラミング教育は行われているのか?」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2023/03/program.html
Facebook「GIGAスクール端末活用を考えるグループ」でとったアンケート結果(2021年度と2022年度比較も)を踏まえながら話しています。
今回も「ピックアップエントリー」にも取り上げられました。読んでみてください。
インタビュー記事第1回が公開されました。
ITmedia のブログで、片岡さんにインタビューしていただいているシリーズ。
今回の第1回が公開されました。
「今、学校でよく使われているプログラミング教材は?」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2023/02/program.html
Facebook「GIGAスクール端末活用を考えるグループ」でとったアンケート結果(2021年度と2022年度比較も)を踏まえながら話しています。
「ピックアップエントリー」にも取り上げられました。読んでみてください。
「micro:bitサンプロプログラミング集」を使っていただきました。
広島県の三原市沼北小学校さん、糸崎小学校さんでのプログラミング授業において、資料として「micro:bitサンプルプログラミング集」を使っていただいた、とのこと。
全国で使っていただき、ありがたいですね。役立っていてうれしいです。
プログラミングリモート授業2日目
12/14(水)姫路市立城北小学校6 年生 2クラス
micro:bit プログラミングのリモート授業の2日目でした。
・プログラミングを学ぶ「三段階」・・・「まねる」「変える」「つくる」
・micro:bit について
・温度センサー、明るさセンサーを使ったプログラミング
・ボタンの使い方・・・複数のボタンの使い方
など。
事後アンケートによる授業満足度(4.7/ 5.0 点満点)
「楽しかった」というだけでなく、「わかりやすかった」という感想を多くもらいました。
先週の反省から、進め方をやや修正した効果が出てよかったです。