2007年9月アーカイブ

教師塾in沖縄へのご案内

| コメント(0)

事務局長をしている都合上案内させていただきます(^^)

***************************************************************************************

今年も昨年に引き続き,ワークショップを沖縄で開催します。
12月の沖縄はまだ暑い!いや熱い!かも…(^_^;)

ICT活用の授業のツボはここにある!
  教師塾では教師の授業力を磨き,教科のねらいを達成する授業づくりと教師の
 ICT活用指導力の向上を目指します。

      ICT活用実践研究「教師塾」

(講師陣)
 中川 一史先生(メディア教育開発センター教授)
 佐藤 幸江先生(神奈川県横浜市立大口台小学校主幹教諭)
 児玉 晴男先生(宮崎県児湯教育事務所指導主事)
 中川 斉史先生(徳島県三好教育研究所 研究員)

(期日) 12月8日(土) 9:30~17:00

(場所) 宜野湾市はごろも学習センター
     http://www.ginowan-okn.ed.jp/~kenkyujo/     
     〒901-2205 沖縄県宜野湾市赤道1-5-17 
    TEL(098)893-6077 fax(098)893-8859

(参加対象) 沖縄県内,県外の小中学校の先生方,その他
        企業の方の協賛,ご参加も募集しています。

(参加費) 1000円 資料代として当日徴収します。

(日程:内容)

 9:00 受付
 9:30 開会1.開会の言葉
                  2.挨拶(中川一史メディア教育開発センター教授)
                   3.日程説明
 9:50 授業実践発表1
      ワークショップ課題「事例発表1をどのようにカイゼンするか?」
10:30 ワークショップ1
11:20 各ワークショップグループ発表 
      講師からのコメント
11:50 協賛企業プレゼンタイム
12:00 昼食・休憩
13:00 授業実践発表2
13:20 ワークショップ2 
15:00 ワークショップグループ発表(発表3分・質問3分)
16:00 パネルディスカッションと中川一史代表の総括
16:40 閉会 
16:50 終了 
17:00 懇親会(宜野湾市某所にて)


■主催,共催,後援
(主催) 沖縄県マルチメディア教育研究会
(共催) 松下教育研究財団
(後援) 沖縄県教育委員会 宜野湾市教育委員会

■宿泊
  事務局で一括予約は行ないませんが,参加者には宿泊先等に
 ついてのご相談があれば案内をさせていただきます。

■教師塾に関するお問合せ先
 沖縄県マルチメディア教育研究会
  事務局長 甲斐 崇(中川塾一期生)
    t-kai@mtj.biglobe.ne.jp
  
■申し込み及び締め切り
 沖縄県マルチメディア教育研究会
        宮城卓司 (中川塾二期生)
    tkjmyg@yahoo.co.jp 

(11月上旬までにメールにて)
なお,人数に限りがあります。定員になり次第
募集は締め切らせていただきます。

以上,よろしくお願いします。


発信者: 甲斐先生

ローカルですが(群馬県)

| コメント(0)

堀澤@前橋です。

群馬県学校教育研究会情報教育部会「中毛地区大会」が,11月9日に前橋市で行われます。

県内の研究会なので,県外からの参加者はいらっしゃらないと思いますが,私が全体の運営主任(受付名簿作成など雑用係)をしていますので,お知らせしておきます。

前橋市立桂萱(かいがや)中学校での情報モラルの授業と,前橋市立桃瀬(もものせ)小学校での2・4・5年の3つの授業が公開されます。

その後の,全体会(桃瀬小学校)で,市内の教諭の実践発表もあります。

くわしくは,「群馬県小学校中学校教育研究会情報教育部会」のページをご覧ください。

研修について情報が欲しいと言うことでの問い合わせが多いので、ちょっと先ですが、「子どもみらいプロジェクトin横浜」の案内を紹介します。詳しくはホームページをご覧下さい。
以下紹介文です。

【年齢・立場・職業のジャンルを超えて、新しい教育のあり方を語る会】子どもみらいプロジェクトin横浜
<主催:フューチャー・ドリーム 協賛:こどもみらい研究所>
1 日 時    11月24日(土) 9:50~17:00
2 会 場   「かながわ労働プラザ(Lプラザ)」 ~第6・7会議室(4F)・定員50名~
〒231-0023 横浜市中区寿町1-4  TEL:045-633-5413  FAX:045-633-5416
●交通/JR石川町駅北口(中華街出口)下車。徒歩3分。 駐車場有り
3 参加費用
 3,800円 (費用は当日、受付でお支払いください)
4 申し込み方法
○ 末尾の参加申込書の形式で、FAXまたはEメールで事務局へ送ってください。
<申し込み〆切>  11月22日(木)・・・定員(50名)
<申し込み・問い合わせ先>
【事務局】「フューチャー・ドリーム~子どもサポート研究所~」
〒939-2363 富山県富山市八尾町新田175-27
(TEL)076-454-7227 (FAX)076-454-2765
(Eメール) oizuki@cty8.com   (ホームページ) http://www.cty8.com/oizuki/index.htm
※ホームページにも要項が掲載されています。
5 日 程
< 9:50~10:00>   《あいさつ・趣旨説明》     
<10:00~11:00>《 基調講演 》   
 「 保護者からの要望や批判に、明るく応えていきましょう 」
学校では、保護者から多くの励ましがある一方、多くの要望や批判や苦情が寄せられてきます。そんな時、子どもにとってどうあればよいのかを、具体的な事例をもとに考えていきます。
   保護者と担任が握手して、前よりもっと仲良くなるための方策を探ります。
                           (盛岡市教育研究所 : 野 口 晃 男 )
<11:10~12:00>《 講座①:これからの授業づくり 》
「子どもたちとともに」 と 授業
☆ 子どもたちとともに生きていく教師の姿勢、日々の授業の構想...導入、展開、まとめ、授業づくりのちょっとしたコツを具体例をもとに考えていきます。そして、そのためには、教師や保護者、教育関係者が、まずは元気に勇気をもって明日を迎えることが大切です。そんな思いを、冊子『子どもたちとともに』の中から描きます。                             (私立 ・ 暁星小学校 : 安 次 嶺 隆 幸 )
<12:00~13:00>           昼    食
<13:00~13:50>《 講座②:これからの学級づくり 》
「やる気を高める学級づくり」
☆ 子どもの心が見えない、子どもとの関係づくりがむずかしくなったと言われる昨今。子どもの心をつかむためには、今、教師は何をすべきでしょうか。やる気を高める学級づくりのあり方を提案します。
                     (新潟市立曽野木小学校 : 赤 坂 真 二 )
 <14:00~14:50>《 講座③:これからの人間関係づくり 》
「 学級の荒れやいじめを生まない人間関係づくり 」
☆ 学級の荒れやいじめを生まない支持的な学級風土を醸成するには?人間関係形成能力を育てるには?
そんなあなたの悩みにカウンセリングの手法をお勧めします。心ほぐしミニゲームで仲間づくりを、シナリオロールプレイで課題解決を、"やまかん"流の対応の仕方で体験していただきます。
(仙台市立向山小学校 : 八 巻 寛 治 )
<15:00~16:30>《テーマ別分科会:トーク&トーク、ディスカッション》
■分科会A【学級づくり部会】   
「ミッション成功で成功体験」
◇ どんな小さな事でも子どもたちは成功体験を積み重ねることで、自信と大切な規範意識をもつと考えています。
4年生は仲間意識が強くなる時です。先生が出した18の指令をクラスが協力して取り組んだ実践です。その取り組みが成功することによって、子どもたちは楽しみながら何を学んだのでしょうか。会場の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。          <プレゼンテーター>:横浜市立鴨志田緑小学校 : 松 下  崇 
◆ わかりにくいとされる学級づくり。しかし、そこには成功のコツや押さえ所があるはずです。
アイディア溢れる意欲的な学級づくりに取り組む松下氏の実践をもとに、学級づくりの成功のポイントを笑顔溢れる雰囲気の中で探りましょう。                   <キャスター> : 赤 坂 真 二

■分科会B【授業づくり部会】 
「国語好きな子どもを育む授業の工夫」
◇ 小学校2年の国語は280時間で、年間の三分の一を占めています。
この国語の授業で自立し読みを育て、楽しく学び合う授業づくりを実践しています。
子どもたちは国語好きから、勉強好き、そして学校好きになり、自己肯定感を実感するようにもなってきています。                <プレゼンテーター>:藤岡市立日野小学校 : 大 谷 雅 昭   
◆ 教師と子どもの土俵は授業...。導入、展開、まとめと子どもたちの変容がその時間に現れてくる。
本物の実践を教師側の視点から、子ども側の視点から、大谷実践をもとに皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
授業づくりから、広がる学級経営のポイントを描いていけたらと思います。 
                        <キャスター> : 安次嶺 隆幸
■分科会C【人間関係づくり部会】
「温かな心の交流を求めて-伝え合うこと・かかわりづくり-」
◇ 今、強く求められる「人間関係づくり」。次期学習指導要領の「キーワード」です。
子どもたちとも、同僚とも、保護者や地域の方々ともつながっていく力が求められているのです。
「できることからはじめよう」を合い言葉に、温かなつながりを感じながら提案できればと思います。
<プレゼンテーター>:富山県(学校心理士) : 谷内口まゆみ
◆ 自分自身や自分を取り巻く人たちとのホッとできる関係をつくるには? 維持していくには? 関係を改善していくには?
教師をしながらカウンセリングを学んでいる学校心理士と教育カウンセラーが、手軽に取り組めるカウンセリングの手法や考え方を提案します。人間関係づくりに欠かせない「人間関係形成能力」「人とかかわる力」を育む一方策を探ります。
<キャスター> : 八 巻 寛 治

【 16:35~16:45 】  《閉会のあいさつ》 

発信者: 八巻先生
田中@鳥取です。
手元に届いている案内を、紹介します。
招待券が必要な方は、ご連絡ください。
tanapon@tanapon.net

日時:10月7日(日)・8日(祝)
場所:横浜 パシフィコ横浜
内容:以下です。
発信者:田中靖浩@鳥取

------------------------------
下記のように、「ネットデイフォーラム2007 in よこはま」が10月7日(日)、8日(祝)にパシフィコ横浜で開催されます。
基調講演やセミナー、ワークショップ、模擬授業に加えて、40もの全国の第一線の実践者による事例発表、交流会が用意されています。とても充実した2日間になることは、まちがいないです。
セッションを含めた入場は有料(2000円)ですが、招待券を持っていますので、参加されるならお渡しすることが可能です。

また本フォーラムでは、初日(7日)の夜の交流会を重要なイベントと位置づけています。
展示会場を活用して、招待していただいた方々との親交を温めたり、全国の事例発表者との交流や協賛企業展示/事例展示の関係者と共に本音で議論し合う場として大いに盛り上げていただきたいと思います。
飲食を伴いますので実費有料(5,000円)ですが、是非この機会にご参加を検討いただきたいと思います。
交流会も、事前に参加予約いただいた方を優先させていただきます。(キャンセル料は発生いたしません)

ホームページは、まだまだ充実していませんがパンフレットの
ダウンロードもできますので、参照されてください。
http://www.npy.jp/forum2007/

-------セッションの内容を抜粋しておきます-------
10月7日(日)
10:00-11:45
パネルディスカッション「ネットデイの次にくるもの」
  (玉置 崇 愛知県教育委員会指導主事・元小牧市立光が丘中学校校長、
   額田順二 横浜国大教授 他)
11:00-12:00
インターネット安全教室「マジレンジャーがやってくる」(市川洋介)
13:00-14:00
基調講演1「学校教育におけるICT活用の現状と展望」
           (椿 泰文 文科省初等中等局参事官)
14:00-17:00
事例発表1「校内LANを活用した授業づくり」
           (全国の実践事例紹介 24事例)

17:15ー20:30
交流会
(その後、懇親会も)

10月8日(月・祝)
9:00-10:00
パネルディスカッション1「ネットワーク配信とコンテンツ活用」
      (秋元大輔 文部科学省生涯学習政策局メディア係長、
       野村泰朗 埼玉大学教育学部准教授他)
10:00-11:45
模擬授業
 西田光昭 柏市立土南部小教諭・情報モラルを学ぼう、
 前田康裕 熊本市立飽田東小教諭・国語アップとルーズ 他2例
ワークショップ1
「カラーイメージで横浜発見!発信!」
       (佐藤幸江 横浜市立大口台小学校 教諭)
ワークショップ2
「最新ネットツールNOTAの活用」
       (洛西一周 慶応義塾大学大学院 他)

12:30-13:45
挨拶 押尾賢一 横浜市教育長 
基調講演2「教育の情報化の現状と課題」
       (文部科学省生涯学習局)
基調講演3「教員のICT活用指導力育成」
       (清水 メディア教育開発センター理事長)
   
14:00-15:00
パネルディスカッション2
  「市民・企業・行政参画型協働型の地域力を活かした学校づくり」
      (三好良子 三鷹市民
       植草憲昭 NTTコミュニケーションズ 
       野崎隆志 NPY 他)

15:15-16:45
事例発表2「校内LANを活用した学校づくり」
          (全国の実践事例紹介 12事例)

17:00-17:30
フェアウエルイベント

今回のフォーラムは、多くの企業協賛を得ていますが、
運営はすべて市民と教員によるボランティアで、
いわゆる「ネットデイ方式」で行われています。
事例報告者も運営者として、進行や記録を担当して
いただいております。
お仕着せのフォーラムではなく、みなさんが参加して
楽しんでもらえるようスタッフ一同心よりみなさんの
参加をお待ちしております。

第2回東北青年塾の案内

| コメント(0)
あべたかさんから第2回東北青年塾の案内が来ました。今回は私も参加するつもりです。皆さんもぜひ参加しませんか?すごくためになりますよ(^o^)
第2回東北青年塾の参加者を募集いたします。

1 日時  10月6日(土) 13:30~16:45
2 会場  宮城県民会館 小会議室(603号室)
3 会費  500円(懇親会費別途3500円)
4 定員  30名
5 内容
(1)東北青年塾スタッフによる模擬授業
○ICTを活用した授業 佐藤正寿(岩手県奥州市立水沢小学校)
○クラスの雰囲気を明るくするミニネタ 佐々木潤(宮城県石巻市立湊第二小学校)
○ワークショップ型授業 阿部隆幸(福島県本宮市立糠沢小学校)

(2)東北青年塾生による模擬授業
 東北青年塾生の中から3~4人募って、自分の得意分野から、または持ちネタから5~10分程度の模擬授業を提案してもらう予定です。(「活動中心の授業」など内容によっては、30分程度のものもOKです)

(3)東北青年塾生&一般参加者による授業実践レポート発表ワークショップ
 模擬授業を行わない東北青年塾生の方々、そして一般参加者に授業実践レポート(授業づくりネットワーク「あすの授業形式」)を持ってきていただき、それらを読み深め合うワークショップを行います。一度にたくさんの授業実践レポートが集まると思われますのでこのレポートをもらうだけでも参加する意義があるかもしれません。もちろん、授業実践レポートを持ち寄る義務はなく、参加されるだけでもかまいません。参加していただけるだけでうれしく思います。
【参照】http://seinenjuku.abetaka.jp/?eid=210240

* 随所に、東北青年塾顧問の上條晴夫氏(東北福祉大学)からコメントや感想をいただく時間を確保する予定です。

6 お申し込み先
iabetaka@yahoo.co.jp(阿部隆幸)へ以下の必要事項を書いてお申し込みください。
(1) お名前
(2) 勤務先
(3) 教師(講師)経験年数
(4) 授業実践レポートの有無
(5) メールアドレス
(6) 懇親会参加の有無
(7) 一言

7 問い合わせ先
iabetaka@yahoo.co.jp(阿部隆幸)へ

【参照】http://seinenjuku.abetaka.jp/?eid=172216

募集期限 2007年10月04日

発信者: 八巻先生

このアーカイブについて

このページには、2007年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

次のアーカイブは2007年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.01