子どもみらいプロジェクトイン横浜の案内

| コメント(0)
研修について情報が欲しいと言うことでの問い合わせが多いので、ちょっと先ですが、「子どもみらいプロジェクトin横浜」の案内を紹介します。詳しくはホームページをご覧下さい。
以下紹介文です。

【年齢・立場・職業のジャンルを超えて、新しい教育のあり方を語る会】子どもみらいプロジェクトin横浜
<主催:フューチャー・ドリーム 協賛:こどもみらい研究所>
1 日 時    11月24日(土) 9:50~17:00
2 会 場   「かながわ労働プラザ(Lプラザ)」 ~第6・7会議室(4F)・定員50名~
〒231-0023 横浜市中区寿町1-4  TEL:045-633-5413  FAX:045-633-5416
●交通/JR石川町駅北口(中華街出口)下車。徒歩3分。 駐車場有り
3 参加費用
 3,800円 (費用は当日、受付でお支払いください)
4 申し込み方法
○ 末尾の参加申込書の形式で、FAXまたはEメールで事務局へ送ってください。
<申し込み〆切>  11月22日(木)・・・定員(50名)
<申し込み・問い合わせ先>
【事務局】「フューチャー・ドリーム~子どもサポート研究所~」
〒939-2363 富山県富山市八尾町新田175-27
(TEL)076-454-7227 (FAX)076-454-2765
(Eメール) oizuki@cty8.com   (ホームページ) http://www.cty8.com/oizuki/index.htm
※ホームページにも要項が掲載されています。
5 日 程
< 9:50~10:00>   《あいさつ・趣旨説明》     
<10:00~11:00>《 基調講演 》   
 「 保護者からの要望や批判に、明るく応えていきましょう 」
学校では、保護者から多くの励ましがある一方、多くの要望や批判や苦情が寄せられてきます。そんな時、子どもにとってどうあればよいのかを、具体的な事例をもとに考えていきます。
   保護者と担任が握手して、前よりもっと仲良くなるための方策を探ります。
                           (盛岡市教育研究所 : 野 口 晃 男 )
<11:10~12:00>《 講座①:これからの授業づくり 》
「子どもたちとともに」 と 授業
☆ 子どもたちとともに生きていく教師の姿勢、日々の授業の構想...導入、展開、まとめ、授業づくりのちょっとしたコツを具体例をもとに考えていきます。そして、そのためには、教師や保護者、教育関係者が、まずは元気に勇気をもって明日を迎えることが大切です。そんな思いを、冊子『子どもたちとともに』の中から描きます。                             (私立 ・ 暁星小学校 : 安 次 嶺 隆 幸 )
<12:00~13:00>           昼    食
<13:00~13:50>《 講座②:これからの学級づくり 》
「やる気を高める学級づくり」
☆ 子どもの心が見えない、子どもとの関係づくりがむずかしくなったと言われる昨今。子どもの心をつかむためには、今、教師は何をすべきでしょうか。やる気を高める学級づくりのあり方を提案します。
                     (新潟市立曽野木小学校 : 赤 坂 真 二 )
 <14:00~14:50>《 講座③:これからの人間関係づくり 》
「 学級の荒れやいじめを生まない人間関係づくり 」
☆ 学級の荒れやいじめを生まない支持的な学級風土を醸成するには?人間関係形成能力を育てるには?
そんなあなたの悩みにカウンセリングの手法をお勧めします。心ほぐしミニゲームで仲間づくりを、シナリオロールプレイで課題解決を、"やまかん"流の対応の仕方で体験していただきます。
(仙台市立向山小学校 : 八 巻 寛 治 )
<15:00~16:30>《テーマ別分科会:トーク&トーク、ディスカッション》
■分科会A【学級づくり部会】   
「ミッション成功で成功体験」
◇ どんな小さな事でも子どもたちは成功体験を積み重ねることで、自信と大切な規範意識をもつと考えています。
4年生は仲間意識が強くなる時です。先生が出した18の指令をクラスが協力して取り組んだ実践です。その取り組みが成功することによって、子どもたちは楽しみながら何を学んだのでしょうか。会場の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。          <プレゼンテーター>:横浜市立鴨志田緑小学校 : 松 下  崇 
◆ わかりにくいとされる学級づくり。しかし、そこには成功のコツや押さえ所があるはずです。
アイディア溢れる意欲的な学級づくりに取り組む松下氏の実践をもとに、学級づくりの成功のポイントを笑顔溢れる雰囲気の中で探りましょう。                   <キャスター> : 赤 坂 真 二

■分科会B【授業づくり部会】 
「国語好きな子どもを育む授業の工夫」
◇ 小学校2年の国語は280時間で、年間の三分の一を占めています。
この国語の授業で自立し読みを育て、楽しく学び合う授業づくりを実践しています。
子どもたちは国語好きから、勉強好き、そして学校好きになり、自己肯定感を実感するようにもなってきています。                <プレゼンテーター>:藤岡市立日野小学校 : 大 谷 雅 昭   
◆ 教師と子どもの土俵は授業...。導入、展開、まとめと子どもたちの変容がその時間に現れてくる。
本物の実践を教師側の視点から、子ども側の視点から、大谷実践をもとに皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
授業づくりから、広がる学級経営のポイントを描いていけたらと思います。 
                        <キャスター> : 安次嶺 隆幸
■分科会C【人間関係づくり部会】
「温かな心の交流を求めて-伝え合うこと・かかわりづくり-」
◇ 今、強く求められる「人間関係づくり」。次期学習指導要領の「キーワード」です。
子どもたちとも、同僚とも、保護者や地域の方々ともつながっていく力が求められているのです。
「できることからはじめよう」を合い言葉に、温かなつながりを感じながら提案できればと思います。
<プレゼンテーター>:富山県(学校心理士) : 谷内口まゆみ
◆ 自分自身や自分を取り巻く人たちとのホッとできる関係をつくるには? 維持していくには? 関係を改善していくには?
教師をしながらカウンセリングを学んでいる学校心理士と教育カウンセラーが、手軽に取り組めるカウンセリングの手法や考え方を提案します。人間関係づくりに欠かせない「人間関係形成能力」「人とかかわる力」を育む一方策を探ります。
<キャスター> : 八 巻 寛 治

【 16:35~16:45 】  《閉会のあいさつ》 

発信者: 八巻先生

コメントする

このブログ記事について

このページは、八巻寛治が2007年9月17日 15:26に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ネットデイフォーラム2007inよこはま」です。

次のブログ記事は「ローカルですが(群馬県)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.01