以前から講座・授業で話してきた「まねる、変える、そして、つくる〜プログラミングを学ぶ3段階」をまとめた資料をつくりました。表裏でワンペーパーの資料です。著作権に配慮いただき、お使いください。使った様子などを写真とともにフィードバックいただけるとありがたいです。
また、解説をするなどのリモート講座、プログラミングに関するリモート授業なども依頼をお受けしていますので、ご連絡ください。
資料PDFダウンロードはこちらから。
「micro:bitサンプロプログラミング集」を授業で活用していただきました。
鎌倉女学院中学・高等学校さんで、中学3年生技術科の授業において「micro:bitサンプルプログラミング集」を使った授業をしていただきました。計測・制御のプログラミングによる問題解決・生徒自身が設定した日常生活における課題の解決を目指すため、micro:bitでプログラミングを行ったそうです。自分の考えをプログラムが思った通りに動いたときに達成感があったという、子供たちの感想があったとのことです。活用ありがとうございました。
インタビュー記事第2回が公開されました。
ITmedia のブログで、片岡さんにインタビューしていただいているシリーズ。
今回の第2回が公開されました。
「どの教科でプログラミング教育は行われているのか?」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2023/03/program.html
Facebook「GIGAスクール端末活用を考えるグループ」でとったアンケート結果(2021年度と2022年度比較も)を踏まえながら話しています。
今回も「ピックアップエントリー」にも取り上げられました。読んでみてください。
インタビュー記事第1回が公開されました。
ITmedia のブログで、片岡さんにインタビューしていただいているシリーズ。
今回の第1回が公開されました。
「今、学校でよく使われているプログラミング教材は?」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2023/02/program.html
Facebook「GIGAスクール端末活用を考えるグループ」でとったアンケート結果(2021年度と2022年度比較も)を踏まえながら話しています。
「ピックアップエントリー」にも取り上げられました。読んでみてください。
「micro:bitサンプロプログラミング集」を使っていただきました。
広島県の三原市沼北小学校さん、糸崎小学校さんでのプログラミング授業において、資料として「micro:bitサンプルプログラミング集」を使っていただいた、とのこと。
全国で使っていただき、ありがたいですね。役立っていてうれしいです。
今後の予定
2023/5/12(金)第14回EDIX(教育ITソリューションEXPO)東京 講演(予定)
これ以外の講座予定等はまだ入っていませんので、
対面やリモート研修・講座・授業等依頼がありましたら、「お問い合わせ」からどうぞ。
プログラミングリモート授業2日目
12/14(水)姫路市立城北小学校6 年生 2クラス
micro:bit プログラミングのリモート授業の2日目でした。
・プログラミングを学ぶ「三段階」・・・「まねる」「変える」「つくる」
・micro:bit について
・温度センサー、明るさセンサーを使ったプログラミング
・ボタンの使い方・・・複数のボタンの使い方
など。
事後アンケートによる授業満足度(4.7/ 5.0 点満点)
「楽しかった」というだけでなく、「わかりやすかった」という感想を多くもらいました。
先週の反省から、進め方をやや修正した効果が出てよかったです。
プログラミングリモート授業を行いました。
12/6(火)姫路市立城北小学校5 年生 2クラスのみなさんに対して、
micro:bit プログラミングのリモート授業を行いました。
・プログラミングを学ぶ「三段階」・・・「まねる」「変える」「つくる」
・micro:bit について
・温度センサー、明るさセンサーを使ったプログラミング
・ボタンの使い方
など。
事後アンケートによる授業満足度(4.8/ 5.0 点満点)
Chromebook + micro:bit の組み合わせを子供たちはとてもうまく使っていました。
Google Classroom も普段から使っているそうです。
12月の毎日note は、Studuino:bit の拡張ユニット活用について
毎日note
「Studuino:bit サンプルプログラミング集」を公開してますが、
この本体に、
・拡張ユニット
・センサー類
などを接続して、プログラミングを試みています。
プログラミング教育に関する講話をしました。
依頼されて、11/9に
・プログラミング教育
についての講話を、オンライン形式で行いました。
柱として、
・小学校〜高等学校の「プログラミング教育」
・学校における「GIGAスクール」の取組
・大学共通テストに向けた「情報Ⅰ」の授業
を設定しましたが、話のあと、たくさん質問をいただけるなど、
私にとってもとてもよい機会となりました。