12/26(木)先生と保護者向けプログラミング講座講師(大分 大分市情報学習センター)
2020/2/11(火 建国記念の日)先生と保護者向けプログラミング講座講師(大分 大分市情報学習センター)
講師依頼等ありましたら、「お問い合わせ」を参照してください。
プログラミング教育とmicro:bitのセミナー
12/26(木)大分市情報学習センターにて、
先生方向け(プログラミング教育に関心ある方も)のセミナーの講師をします。
市内外・県内外からも参加OKです。
問い合わせ先は、リンク先を参照してください。
https://omc.manabi-oita.jp/special/20191226kyoushiprog.html
Forbesコラム公開されました。
「ICTの導入で、負担の多い運動会の効率化はできるか?」
学校の働き方改革に関するテーマで書いたコラムです。
先生方に回答してもらったアンケートについてもふれています。
ぜひ読んでみてください。
https://forbesjapan.com/articles/detail/31169
姫路セミナー終わりました。
「姫路発!はりまsteamラボ」のイベントとして、プログラミング教育とmicro:bitの講座をさせていただきました。たくさんの小学校・中学校・教育委員会の先生方に参加していただき、私自身とても充実した講座となりました。
Chromebookによるオフラインプレゼンも行い、Chromebookの可能性の一つを示すことができたと思います。
Forbesコラム公開されました。
小学校プログラミング教育に関するコラムが、ForbesJAPAN電子版にて公開されました。
先日のプログラミングフェスタの様子や、JAET全国大会で研究発表した内容にも触れています。
https://forbesjapan.com/articles/detail/30675
webアンケート結果公開
7月末~8月初めに回答していただいた、小学校プログラミング教育に関するアンケート結果を公開します。
10/19にJAET(日本教育工学研究協議会)島根大会にて研究発表したものの一部になります。
回答いただいた方々、公開が遅くなりましたが、ご協力ありがとうございました。
http://mochizuki.la.coocan.jp/downloads/20191112report.pdf
ITmediaブログでインタビュー記事が公開されました。
片岡さんにインタビューしていただいているシリーズ
「教員のための仕事効率化」
第4回は、授業・校務編ということで、定期テスト処理を例にあげて話をさせていただきました。
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2019/11/ict.html
オープンカレッジ終わりました。
10/28(月)大分県立芸術文化短期大学オープンカレッジ講座のひとつ、
「micro:bitを使ったプログラミング教育講座」全3回が終了しました。
最終回は、小学校6年で使える「micro:bit『電気の利用』理科ボード」を使ったプログラミングにも取り組みました。
最後に参加者の方々のリフレクションをもとにまとめを行いました。
プログラミングフェスタに参加しました。
10/27(日)大分市情報学習センターで行われた「プログラミングフェスタ」に参加しました。多くのお子さん・保護者の方々が参加する中、
・ミニ講演「小学校プログラミング教育の必修化」
・プログラミング教育に関するパネルディスカッション
に講師・パネラーとして登壇しました。
いろいろな質問が出て、保護者の方々も学校のプログラミング教育に関心を寄せていることがよくわかりました。
これからの予定
10/27(日)プログラミングフェスタ講演(大分 大分市情報学習センター)
10/28(月)芸短オープンカレッジ講座講師(第3回)(大分 大分県立芸術文化短期大学)
11/24(日)姫路発!はりまSTEAMラボ micro:bit研修講師(姫路)
12/26(木)先生と保護者向けプログラミング講座講師(大分 大分市情報学習センター)
2020/2/11(火 建国記念の日)先生と保護者向けプログラミング講座講師(大分 大分市情報学習センター)