1月のnoteは「小学校プログラミング教育」でした。

2020年度は、小学校における「プログラミング教育必修化」の年でした。
しかし、一斉休校から始まったため、
プログラミング教育どころではなかった学校も多いようです。
・小学校プログラミング教育の手引き
・プログラミング教育のねらい
・学習指導要領での扱い
・実際に事例を再現してみると
などについてテーマとして毎日書いてみました。

https://note.com/m_yoichiro

クリスマスフェスタにてmicro:bitハイブリッド講座

ハイブリッド型講座の様子

12/20(日)大分市情報学習センター「情学Xmasフェスタ」の1講座として、
「micro:bit プログラミング」
・初級編 ・・・ブロックプログラミング
・応用編 ・・・Pythonプログラミング
の講師をしました。

対面とオンラインのハイブリッド型、今話題のGIGAスクールについての話、
新しいmicro:bit v2 のデモサンプルプログラムの紹介など
行い、北海道から九州までの参加がありました。

今後の予定

12/ 9(水)姫路市立豊富小中学校 リモート授業(micro:bit)2回目
12/20(日)大分市情報学習センター クリスマスフェスタにて
オンラインをメインにしたハイブリッド型「micro:bit基礎・応用」講座

来年の予定はまだありません。
依頼がありましたらご連絡ください。

第46回全日本教育工学研究協議会全国大会で発表しました。

大会冊子など

第46回全日本教育工学研究協議会全国大会 鹿児島大会
http://conv.jaet.jp/2020/
で研究発表しました。

「オンライン授業から『ハイブリッド型』授業へ
-with コロナを見通したこれからの授業のあり方に関する提案-」
上記サイトの論文集290P

この半年Webアンケートで回答いただいた内容の分析と講座で取り組んできた「新しいハイブリッド型」について話しました。