ハイブリッド型プログラミング講座

ハイブリッド型講座

2/27(土)に大分市情報学習センターで、
ハイブリッド型(対面+オンライン)のプログラミング講座を行いました。

・最新の教育情勢(GIGAスクール・プログラミング教育)
・micro:bit v2を使ったプログラミング実習
・ロボットカー(Cutebot)をリモートで動かす「リモートチャレンジ」

オンラインで参加している方から、Zoom経由でプログラムを送ってもらい、
ロボットカーに図形を描かせました。
カメラでその動きを中継してネットの向こう側で確認してもらいました。

micro:bit v2 + リモートチャレンジ講座

ハイブリッド型講座の様子
リモートチャレンジ

2/11(祝日)に、大分市情報学習センターにて、
・micro:bit v2 + リモートチャレンジ ハイブリッド型講座
を行いました。

対面での参加者と、オンラインでの参加者(北海道から九州まで)と同時に、

・最近のGIGAスクール構想と12年間を見通したプログラミング教育の話
・最新のmicro:bit v2の機能をメインにしたプログラミング実習
・リモートチャレンジ
 ・・・オンライン参加者がつくったプログラムをファイル送信してもらい、会場にあるロボットカーをそのプログラムで動かし、カメラで確認する。

などを行いました。

アンケート集計も、Googleフォームを使ったオンラインで。
評価は4.9/5.0点をいただき、ほぼ満足いただいた(オンライン参加者は5.0/5.0点)ので、ほぼ目標を達成できたと思います。

同内容で2/27(土)にも実施しますので、申し込みしてみたい方は、
大分市情報学習センターまでお問い合わせください。(オンライン参加は無料)
https://omc.manabi-oita.jp/

1月のnoteは「小学校プログラミング教育」でした。

2020年度は、小学校における「プログラミング教育必修化」の年でした。
しかし、一斉休校から始まったため、
プログラミング教育どころではなかった学校も多いようです。
・小学校プログラミング教育の手引き
・プログラミング教育のねらい
・学習指導要領での扱い
・実際に事例を再現してみると
などについてテーマとして毎日書いてみました。

https://note.com/m_yoichiro

クリスマスフェスタにてmicro:bitハイブリッド講座

ハイブリッド型講座の様子

12/20(日)大分市情報学習センター「情学Xmasフェスタ」の1講座として、
「micro:bit プログラミング」
・初級編 ・・・ブロックプログラミング
・応用編 ・・・Pythonプログラミング
の講師をしました。

対面とオンラインのハイブリッド型、今話題のGIGAスクールについての話、
新しいmicro:bit v2 のデモサンプルプログラムの紹介など
行い、北海道から九州までの参加がありました。

ハイブリッド型講座の「今の形」

ハイブリッド型講座

8/30(日)に「ハイブリッド型」micro:bit(Python)講座を行いました。
・オンライン参加
・実習室にオフライン(対面)参加
合わせて20名近くになりました。

・講師も受講者も全員オンラインで参加する。
ハイブリッド型です。オンラインで個別に参加した方々の反応もよく、オフライン(対面)で参加した方々の様子も実習室全体を写すカメラ経由でZoom画面に追加して一体感をもたせるようにしました。

micro:bit(ブロックプログラミング)→micro:bit(Pythonプログラミング)の内容を扱いました。

micro:bitサンプルプログラミング集3.51版公開

これまでの
・ブロックプログラミング版
・microPython版 に加えて、

・Pythonプログラミング版 を追加しました。

http://mochizuki.la.coocan.jp/downloads/20200830microbit_sampleprogram3_51.pdf

ブロックプログラミング → Pythonプログラミング を体験することで、Pythonの学習につなげていくことができるので、授業や講座で資料として使い始めています。
関連リンク からもダウンロードできます。