毎日更新している、note。
今月のテーマは、無料で使うことができる「Adobe Express」です。
画像処理の機能をいろいろと試しています。
https://note.com/m_yoichiro/archives/2023/06
芸短オープンカレッジ1日目でした。
チャレンジ講座「Googleスプレッドシート・スライド編」(全3回)が始まりました。
主に、Googleスプレッドシート・スライドの内容ですが、第1回は、
・Googleアカウント作成(講座用)
・提示用のGoogleClassroom
・データ保存用のGoogleドライブ
から始めました。
簡単なアンケートをつくることができるGoogleフォームも扱いました。
来週の第2回は、Googleスプレッドシートです。
5月の毎日note。テーマは「Google講座の準備」
再開2か月目の毎日noteは、来月対面講座で行う予定の、
・Google講座
で扱う、
・Googleドライブ
・Googleスプレッドシート
・Googleスライド
についてです。
毎日note 5月はこちら。
EDIX東京で、ブース講演を行いました。
5/12 ビッグサイトでの教育系イベント、EDIX東京の「アーテック」ブースで、
「創造力につなげるプログラミングの学び方」〜まねる、変える、そして、つくるの3段階〜
講演を行いました。

・まねる、変える、そしてつくる のプログラミングを学ぶ3段階
・プログラミング教育に関するアンケート結果
・Studuino:bit(アーテックロボ2.0)サンプルプログラミング集2.0版
について話しました。
同様の内容について受け付けていますので、もし依頼がありましたら、
お問い合わせください。
Studuino:bit(アーテックロボ2.0)サンプルプログラミング集をアップデート
サンプルプログラミング集をアップデートしました。
・「まねる、変える、そしてつくる」の資料を追加。
・従来の部分を、「Studuino:bit(メインユニット)編」に。
・「ロボットカー・関数編」を追加。
ダウンロードはこちら。
再開 毎日noteの4月テーマは「Studuino:bit ロボットカー」
しばらく休んでいた「毎日note」を再開しました。
4月のテーマは、
・Studuino:bit ロボットカー です。
アーテックロボ2.0(Studuino:bit)の拡張ユニットを組み立てたロボットカーのサンプルプログラムをつくりながら、いろいろなプログラミングに取り組んでいます。
完成したサンプルプログラムは、「Studuino:bit サンプルプログラミング集2.0版」として公開予定です。
https://note.com/m_yoichiro/archives/2023/04
「まねる、変える、そして、つくる〜プログラミングを学ぶ3段階」資料を使っていただきました。
Google講座を行います。
大分県立芸術文化短期大学のオープンカレッジ講座のひとつとして、
・チャレンジ講座「Googleスプレッドシート・スライド編」(全3回)
6/5~6/19 毎週月曜日 19:00〜20:30 対面講座
の講師をします。
・Googleスプレッドシート、スライド、ドライブについて
申込はこちらから。申込は5/25(木)までです。
インタビュー記事第3回が公開されました。
ITmedia のブログで、片岡さんにインタビューしていただいているシリーズ。
第3回(シリーズ最終回)が公開されました。
「先生方にプログラミング教育へ取り組んでもらうには?」
https://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/2023/04/pmg.html
Facebook「GIGAスクール端末活用を考えるグループ」でとったアンケート結果(2021年度と2022年度比較も)を踏まえながら話しています。
・「まねる」「変える」、そして「つくる」〜プログラミングを学ぶ3段階
についても話しています。読んでみてください。
※最終回も、ITmediaブログのピックアップエントリーに選んでいただきました。