小学校中学校で使用する学習端末に関するアンケート

1人1台学習者端末の話題が国のほうから出ています。Googleフォームによるアンケートを作成しました。小学校中学校の先生方、教育委員会の方々など対象です。回答数が増えることで、より傾向がわかってくると思います。ご協力をお願いします。
・・・100以上の回答をいただき、終了しました。まとめをして研究発表等で公開したいと思います。ご協力ありがとうございました。

webアンケート結果公開

7月末~8月初めに回答していただいた、小学校プログラミング教育に関するアンケート結果を公開します。
10/19にJAET(日本教育工学研究協議会)島根大会にて研究発表したものの一部になります。
回答いただいた方々、公開が遅くなりましたが、ご協力ありがとうございました。
http://mochizuki.la.coocan.jp/downloads/20191112report.pdf

オープンカレッジ終わりました。

理科実験ボード

10/28(月)大分県立芸術文化短期大学オープンカレッジ講座のひとつ、
「micro:bitを使ったプログラミング教育講座」全3回が終了しました。
最終回は、小学校6年で使える「micro:bit『電気の利用』理科ボード」を使ったプログラミングにも取り組みました。
最後に参加者の方々のリフレクションをもとにまとめを行いました。

これからの予定

10/27(日)プログラミングフェスタ講演(大分 大分市情報学習センター)
10/28(月)芸短オープンカレッジ講座講師(第3回)(大分 大分県立芸術文化短期大学)
11/24(日)姫路発!はりまSTEAMラボ micro:bit研修講師(姫路)
12/26(木)先生と保護者向けプログラミング講座講師(大分 大分市情報学習センター)
2020/2/11(火 建国記念の日)先生と保護者向けプログラミング講座講師(大分 大分市情報学習センター)