8/28(金)前週リモート授業を行った東洋大学付属牛久中学校高等学校の先生方50名ほど向けに、大分県と茨城県をネットでつないで、リモート研修を行いました。
・小学校~高等学校まで見通したプログラミング教育についての講義
・micro:bitを使ったプログラミング学習の体験実習
についての研修でしたが、
それぞれの先生方がZoomで私とつながり、チャットでやりとりしながらの研修を実施することができました。
リモート授業を行いました
8/21(金)大分県にいる私と、茨城県にある東洋大学付属牛久中学校をネットでつないで、リモート授業を行いました。
・micro:bitプログラミング
について、3時間の授業の中で、
・まねる段階
・変える段階
・つくる段階
の、プログラミング学習の三段階を体験してもらいました。
くわしくは、牛久中学校のサイトで公開していただいています。
ハイブリッド型講座を実施しました。
8/16(日)に、大分市情報学習センターのイベント「情学市民『夏』フェスタ」の一つのプログラムを、ハイブリッド型講座として担当しました。
・実習室への「オフライン参加者」
・ネットを経由した「オンライン参加者」 を組み合わせたものです。
講師である私も、実習室の後ろからZoomへ参加してそこに、オンライン・オフライン参加者とも参加することで、同じように参加できることがわかりました。
7月のnoteは、SONY MESHの活用
毎月テーマを変えて、毎日書いているnote。7月のテーマは、
「SONY MESHの活用」でした。
SONYさんが出しているプログラミング教材、MESHを借りて使ってみました。
https://note.com/m_yoichiro
ハイブリッド型研修のテスト
6/28(日)オンライン参加とオフライン参加(教室)を併用した、ハイブリッド型研修のテスト(データとり)をメインに、大分市情報学習センターにて、「micro:bitとPython」の講座を行いました。
ハイブリッド型は初めてでなかなかうまくいきませんでしたが、振り返ってみて
・オンラインをメインにオフライン受講者が参加する
教室でも受講者はそれぞれZoomに繋いで参加し、自分で取り組むスタンスを事前に確認しておく。
・オフラインをメインにオンライン受講者が参加する
オンライン受講者には、「自分で取り組む」スタンスを確認しておく。
といった、どちらに軸を置くのかはっきりしておくことが中途半端さを生まないポイントだと思いました。
6月のnoteは、micro:bitプログラミング
毎月、一つのテーマで毎日少しずつ書いているnote。
6月はmicro:bitプログラミングについて書きました。
https://note.com/m_yoichiro
プログラミングサイトである、Makecodeも新バージョンとなり、
Python言語によるプログラミングもできるようになりました。
5月のnoteは「オンライン授業」とは
毎日書いている、note。3月は「GoogleClassroom」、4月は「Chromebook」について書いてきましたが、5月のテーマは「オンライン授業」についてです。
連載していきますので、読んでみてください。
https://note.com/m_yoichiro
オンライン授業の考え方に関する資料
オンライン授業(遠隔授業)を考えるにあたって導入段階で使う資料を作成しました。
・オンライン授業とは
・GoogleClassroomをプラットホームにした非同期・同期(同時)のオンライン授業の組み立て方 について
・・・100人以上の先生方に見ていただき、フィードバックしてもらって修正した版を公開します。資料として使う場合は、「お問い合わせ」にあるメール宛先まで使用について連絡ください。
http://mochizuki.la.coocan.jp/downloads/20200506online_lesson.pdf
4月のテーマ「Chromebookの使い始め」を連載中です。
https://note.com/m_yoichiro
毎日連載しているnote。4月のテーマは「Chromebookの使い始め」でした。
4/1〜30までの連載です。
5月のテーマは、「オンライン授業」の予定です。
micro:bitプログラミングのサイト公開
バンダイ「WONDER!SCHOOL」にて、私が監修をしたmicro:bitプログラミングに関する動画教材が公開されました。10本の動画で説明しているので、先生方・子供たちにも活用していただけるとうれしいです。
https://thewonder.it/bukatsu/programming/class/3853/