「教育の達人セミナーin大阪・Ⅶ」

| コメント(0)
「やまかん日記」から許可をいただいて転記しています。
発信者:望月陽一郎
以下転記内容
--------------------------------------
<フューチャー・ドリーム~子どもサポート研究所主催>
★★2月24日(日):「教育の達人セミナーin大阪・Ⅶ」のご案内★★
セミナー、教師塾等にご支援くださいまして、ありがとうございました。
「子どもが元気に、家庭が元気に、先生が元気に 」をモットーに、みなさんに喜んでいただけるセミナー等の企画・運営を進めたいと思っております。
3年間にわたって、大阪、横浜、東京、埼玉、名古屋で開催してきました「教育の達人セミナー」。今年度最後の企画になります
「教育の達人セミナーin大阪Ⅶ」の要項が出来上がりましたので、ご案内申し上げます。

4月からの新年度からは、「教育の達人セミナー」が、新企画「教師みらいプロジェクトin○○」として生まれ変わります。
3年間のセミナー開催で、リピーターとして参加してくださる方々も増えてまいりました。
リピーターの増加によって、参加者の皆様とともに、「創る、育てる、楽しむ」要素を加味したセミナーにしたいと考え、名称を変更すると共に、「基礎講座」「専門講座」に分けて、
参加者のニーズに応じた選択が可能なセミナーを考えております。
まずは、試行的に、「教育の達人セミナーin横浜」で実施してみたいと思っています。

横浜のセミナーと共に、多賀一郎先生、東田充司先生がメイン講師として人気を博してきた「教育の達人セミナーin大阪」もすでに7回目を迎えました。
今回は、「エンカウンターのやまかん」として、講演の全国行脚を続けていらっしゃる「八巻寛治先生(仙台・向山小学校)」をゲスト講師としてお迎えしております。
名古屋や横浜では、短い時間での講座でした。今回は、2時間たっぷり「やまかん体験講座」を味わっていただけたらと思っています。

また、多賀先生からは「達人教師から学ぶ<基本的な教材研究>」、東田先生からは「新しい時代に求められる<保護者連携の具体例>」をたっぷり紹介していただきます。
そして、老月からは「学級環境としての<伝わるコミュニケーション機能づくり>」について、
日常的な、ふだんあまり目を向けることのない視点からの指導ぶりを紹介してみたいと思います。
お知り合いの先生方にもご紹介の上、多数の先生方にご参加いただければ幸いです。

【研究会情報提供】
◆日程: 2008年2月24日(日)
◆研究会:「教育の達人セミナーin大阪・Ⅶ」 
◆会場名: 「ドーンセンター(大阪府立女性総合センター) 」

〒540-0008 大阪市中央区大手前1丁目3番49号  
TEL  06-6910-8500
   http://www.dawncenter.or.jp/
         ~地下鉄谷町線・京阪電車天満橋駅下車~

◆テーマ
 <これからの時代に求められる教師力>
 今どきの子どもに必要な指導、今どきの子どもが求める教師

◆主な内容(詳細はホームページの要項をご覧ください)
【日 程】
☆10:00~10:10 はじめの会
☆10:10~12:00 八巻寛治( 仙台・向山小学校 )
 ■「カウンセリングを活用した < 出会いの演出 > & < 保護者会・学級懇談会の提案 > 」
 ◇小一プロブレム、中一ギャップ、学級の荒れ...、学級内での課題や問題は山積しています。「黄金の3日間」、「その後を左右する関係づくりの1週 間」とも言われる子供たちとの 「出会いの演出」を、教育カウンセリングの視点から学級内の人間関係づくりの在り方について考えます。
 ◇ 保護者との信頼関係をねらったカウンセリングを活用した保護者会・学級懇談会を紹介します。

☆13:00~13:50 老月敏彦(子どもサポート研究所)
 ■「< 伝わるコミュニケーション機能> を育てる方法 」
  ◇授業が成立しない教室には、子ども対子ども、子ども対教師間のコミュニケーション機能が育っていないことが多い。
   また、教師は<伝える>努力はしているけど、<伝わる >努力がされていないことも多い。 <伝える>から<伝わる>へ。このキーワードは教師の視点から、
   子ども・保護者の視点からの学級づくりを意味する。
   学級環境としての<伝わるコミュニケーション機能>を育てるための、日常の何気ない指導に目を向けてみよう。 

☆14:00~15:15 多賀一郎(神戸・甲南小学校)
 ■「<基本的な教材研究>の方法」
  ◇教材研究をどうしたらよいのか、という質問がよくある。
   当たり前のようなことが、案外、分からないものである。
   また、学級づくりとどうつなげていくかと言われるが、実際には難しいことである。
   具体的にどうやって教材研究していくのか、
   学級の子どもを念頭にしてのあり方を、いろいろと紹介したい。
   そこに、学級教育の本質があると考えている。

☆15:25~16:40 東田充司(大阪・追手門学院小学校)
 ■「<新しい時代に求められる保護者連携>の方法」
  ◇これからの時代、今まで以上に学校と保護者が一体になって教育に携わる重要性が叫ばれている。
   このような保護者連携には、"情報発信"と"個別対応"が大きなカギになると思われる。
   メディアとしてITを駆使し、同時に旧来の地道な手法を組み合わせた方法を、
   多くの具体例をもとに紹介したい。
   そして、新しい時代に求められる保護者連携のあり方を探っていきたい。
☆16:40~16:45 終わりの会
◆参加費用
3,500円 (費用は当日、受付でお支払いください)
◆申し込み方法
○FAXまたはEメールで事務局へ送ってください。
・住所 ・氏名 ・勤務先 ・連絡先(ホームページに掲載されている要項の形式に沿って) 
 <申し込み〆切> 2月23日(土)・・・定員(60名)になり次第、締め切り。
<申し込み・問い合わせ先>
【事務局】「フューチャー・ドリーム~子どもサポート研究所~」
〒939-2363 富山県富山市八尾町新田175-27
(TEL)076-454-2765 または 090-8096-5193
   (FAX)076-454-2765
   (Eメール) oizuki@cty8.com  
   (ホームページ)http://www.cty8.com/oizuki/index.htm

コメントする

このブログ記事について

このページは、y-mochizukiが2008年2月21日 06:32に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「第7回メディアとのつきあい方学習セミナー」です。

次のブログ記事は「第5回東北青年塾のご案内」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.01