10月から毎日noteを再開しました。
2000年頃からメールマガジン→ブログ→noteと続けてきた、
「mochizukiのICT活用ワンポイント」としては、8277回からリスタートです。
今月の毎日noteはこちら。
DiTT「先導先生」提供事例一覧
以前(2013年頃〜2018年頃)のDiTT(デジタル教科書教材協議会)「先導先生」サイトに提供していた実践事例の一覧(45例)をつくりました。
・見る(13例)
・話し合う(8例)
・振り返る(3例)
・拡げる(7例)
・繋ぐ(7例)
一覧はこちら。
ITmedia「教育ICT研究室」インタビュー記事一覧
片岡 麻実さんのITmediaオルタナティブ・ブログ「教育ICT研究室」
にて、2013年〜2025年にインタビューをしていただき、「90本」の記事にしていただいています。
その一覧をまとめてみました。
・ICT活用
・プログラミング
・GIGAスクール
・生成AI活用
などについてです。一覧はこちら。
無料オンラインミニセミナー#9
9/27(土)無料オンラインミニセミナー#9は、
「情報・技術科について考える」というテーマで、
・文科省の「論点整理」
・大分県の技術・家庭科の教員配置実態
・「情報・技術科」ができることに対する懸念
などについて話しました。
参加者の方々からも意見をいただきよい機会となりました。
参加者満足度平均も5.0点/5点満点でよかったです。
Geminiの資格をとりました。
現在無料受験できるということで、
Gemini Certified Educator(Gemini 認定教育者)の試験を受けてみて、なんとか合格できました。
3年間有効の資格のようです。
持っている資格にも追加しておきたいと思います。
経歴(持っている資格など)はこちら。
無料オンラインミニセミナー#8
8/30夜の無料オンラインミニセミナー#8「生成AIの教育現場への浸透状況と課題についてのディスカッション」。私の都合で時間が遅れてスタートしてしまい、申し込まれた方々にはご迷惑をおかけしました。
全国の「学校における生成AI活用状況アンケート」の結果について、参加者を含めて意見や感じたことを出し合うことができました。ありがとうございました。
参加者満足度平均5.0点/5.0点満点でした。
無料オンラインミニセミナー#7終わりました。
7月27日(日)に、無料オンラインミニセミナー#7
「学校における生成AI活用状況の今」というテーマで、
・生成AI活用の状況についてのアンケート
の概要について解説を行いました。
参加者満足度平均4.8点/5.0点満点でした。提供できる内容をもっと工夫したいですね。
毎日note 6月のテーマは「Copilotは使えるか」でした。
「毎日note」の今月のテーマは、
・Microsoft Copilot
でした。
他の生成AIと比べて、
・複数のファイルを読み込めない。
・画像生成はなかなか使える。
・キャラクターの個性がある。などがわかりました。
毎日noteはこちら。
※7月からまた充電期間に入り、毎日noteはしばらくお休みします。
無料オンラインミニセミナー#6
6/28(土)オンラインミニセミナー
「GIGA2更新〜その期待と不安を考える〜」を行いました。
・ある県の端末更新仕様書を生成AIに分析させる。
・それをもとに情報交換。
などを行いました。
事後アンケートでは、参加者満足度平均5.0点/5.0点満点でした。
私と同じように仕様書づくりをした経験がある方との話は興味深かったです。
オープンカレッジの講師をしました。
大分県立芸術文化短期大学の2025オープンカレッジ(一般向け)の
講座講師をしました。
チャレンジ講座「Googleスプレッドシート+生成AI編」(6/7, 6/14, 6/21)
一般の希望者の方々を対象に、
・Googleサービスについて
・Googleスプレッドシートによる表計算基礎
・生成AIと著作権、生成AIの使い方例
などについて3週にわたって行いました。
毎回最後には復習と質問の時間をとりましたが、いろいろな質問も出て私自身参考になりました。
