片岡 麻実さんのITmediaオルタナティブ・ブログ「教育ICT研究室」
にて、2013年〜2025年にインタビューをしていただき、「90本」の記事にしていただいています。
2025年・・・1本
2025/10
・学校における「生成AI」の活用状況について
2024年・・・8本
2024/12
・学校における教育ICTの現状について
・これからの『学校における生成AIの活用』について
2024/11
・子どもたちに配備してほしい端末・アプリについて
・学校における著作権について(2)
2024/10
・学校に現在配備されている端末について(2)+ 現在授業などで子供たちが使っているアプリ・サービスについて
・学校における著作権について(1)
2024/09
・学校に現在配備されている端末について(1)
・現在の学校における『生成AI』の活用状況について
2023年・・・7本
2023/09
・【4週連続短期集中シリーズ 4】端末を用いた、学校におけるプログラミング教育について
・【4週連続短期集中シリーズ 3】ChatGPT等、生成AIの学校における活用について(後編)
2023/08
・【4週連続短期集中シリーズ 2】ChatGPT等、生成AIの学校における活用について(前編)
・【4週連続短期集中シリーズ 1】GIGAスクール端末の活用はどの程度進んでいるか
2023/04
・先生方にプログラミング教育へ取り組んでもらうには?
2023/03
・どの教科でプログラミング教育は行われているのか?
2023/02
・今、学校でよく使われているプログラミング教材は?
2022年・・・3本
2022/09
・「情報1」の授業に取り組んでいくには?
2022/08
・「情報1」のプログラミング分野について
2022/07
・「情報1」がどうして話題になっているのか
2021年・・・6本
2021/08
・教員のための仕事効率化-GIGAスクールアンケート編-( 2021アップデート版 )
2021/06
・教員のための仕事効率化ー校務編ー ( 2021アップデート版 )
2021/05
・教員のための仕事効率化ー授業・校務編ー ( 2021アップデート版 )
2021/04
・教員のための仕事効率化-クラウド編-( 2021アップデート版 )
2021/03
・教員のための仕事効率化-授業編-( 2021アップデート版 )
2021/01
・教員のための仕事効率化-データの取り扱い―( 2021アップデート版 )
2020年・・・5本
2020/12
・Withコロナを見通した教育ICT活用-GIGAスクール端末の活用と注意点-
2020/10
・Withコロナを見通した教育ICT活用-Chromebookの活用について-
2020/09
・Withコロナを見通した教育ICT活用-オンライン授業の配信について-
2020/08
・Withコロナを見通した教育ICT活用-オンライン授業からその先のハイブリッド授業について-
2020/02
・教員のための仕事効率化ー授業・アンケート編ー
2019年・・・6本
2019/12
・教員のための仕事効率化ー校務編ー
2019/11
・教員のための仕事効率化ー授業・校務編ー
2019/10
・教員のための仕事効率化ークラウド編ー
2019/09
・教員のための仕事効率化ー授業編ー
2019/07
・教員のための仕事効率化ーデータの取り扱いー
2019/02
・【連載まとめ】micro:bit プログラミングとこれからのプログラミング教育
2018年・・・18本
2018/12
・micro:bit プログラミングとこれからのプログラミング教育(第5回)
2018/11
・micro:bit プログラミングとこれからのプログラミング教育(第4回)
2018/09
・micro:bit プログラミングとこれからのプログラミング教育(第3回)
2018/08
・micro:bit プログラミングとこれからのプログラミング教育(第2回)
2018/07
・micro:bit プログラミングとこれからのプログラミング教育(第1回)
2018/06
・リブート第22回「子供たちが使う『学習者用デジタル教科書』の機能とは」(リブートシリーズ最終回)
・リブート第21回「英語教室(English Classroom)の設置とICT活用」
2018/05
・リブート第20回「『主体的・対話的で深い学び』を促すための『板書・教材提示のバランス』」
・リブート第19回「リフレクションシートから見る『主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)』の視点」
2018/04
・リブート第18回「アクティブ・ラーニング(子供たちが学びに向かう姿)の視点からの授業改善 学期末の子供たちの感想編」
・【まとめ】学校現場におけるICT活用術― 望月陽一郎先生のインタビュー (リブート 第11回~第17回) ―
・リブート第17回「アクティブ・ラーニング(子供たちが学びに向かう姿)の視点からの授業改善(その2)」
2018/03
・リブート第16回「アクティブ・ラーニング(子供たちが学びに向かう姿)の視点からの授業改善(その1)」
・リブート第15回「アクティブ・ラーニングとICT活用について-中学校教諭・望月陽一郎先生のお話より-」
2018/02
・リブート第14回「ICT活用とジグソー法について-中学校教諭・望月陽一郎先生のお話より-」
・リブート第13回「デジタル教材『ランダムフラッシュカード』-中学校教諭・望月陽一郎先生のお話より-」
2018/01
・リブート第12回「理科の授業におけるICT活用術-中学校教諭・望月陽一郎先生のお話より‐」
・リブート第11回「教育現場における『タブレットのグループ活用』編~望月陽一郎先生のお話より~」
2017年・・・14本
2017/12
・【まとめ】学校現場におけるICT活用術― 望月陽一郎先生のインタビュー (リブート 第1回~第10回) ―
・リブート第10回「教育現場における『提示の工夫』 指導者の提示用タブレット・編~望月陽一郎先生のお話より~」
・リブート第9回「教育現場におけるWindowsタブレット活用事例~望月陽一郎先生のお話より~」
2017/11
・リブート第8回「学校へのタブレット導入事例~望月陽一郎先生のお話より~」
・リブート第7回「教育現場のICT活用能力の向上のために~望月陽一郎先生のお話より~」
2017/10
・リブート第6回「教材やコンテンツを制作する際、実際に許諾を取った例~望月陽一郎先生のお話より~」
・リブート第5回「教材を作る際、著作権についてどのようなことに注意しているか~望月陽一郎先生のお話より~」
2017/09
・リブート第4回「教育におけるICT活用事例:『iPad通信』と『ミニICT講座』について~望月陽一郎先生のお話より~」
・リブート第3回「望月陽一郎先生によるICT機器の活用・啓発の取組」
2017/08
・リブート第2回「授業を工夫するためにICTを活用する-望月陽一郎 先生-授業で工夫しているICT活用ポイントとは?-」
・リブート第1回「教育とICTを学校現場で実践する取り組み~望月陽一郎先生のお話より~」
2017/06
・子供たちが使う「学習者用デジタル教科書」の機能とは
2017/03
・「主体的・対話的で深い学び」を促すための「板書・教材提示のバランス」
2017/01
・リフレクションシートから見る「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」の視点
2016年・・・4本
2016/08
・アクティブ・ラーニング(子供たちが学びに向かう姿)の視点からの授業改善 学期末の子供たちの感想編
2016/07
・アクティブ・ラーニング(子供たちが学びに向かう姿)の視点からの授業改善(その2)
2016/06
・アクティブ・ラーニング(子供たちが学びに向かう姿)の視点からの授業改善(その1)
2016/03
・アクティブ・ラーニングに近づくための授業術 ‐望月陽一郎先生のインタビュー まとめ編‐
2015年・・・8本
2015/12
・アクティブ・ラーニングとICT活用について-中学校教諭・望月陽一郎先生のお話より-
2015/11
・ICT活用とジグソー法について-中学校教諭・望月陽一郎先生のお話より-
2015/08
・デジタル教材「ランダムフラッシュカード」-中学校教諭・望月陽一郎先生のお話より-
2015/06
・理科の授業におけるICT活用術-中学校教諭・望月陽一郎先生のお話より-
2015/03
・授業に役立つタブレット活用術-望月陽一郎先生のインタビュー まとめ編-
・授業に役立つICT活用術-望月陽一郎先生インタビュー まとめ編-
2015/02
・教育現場における「タブレットのグループ活用」編~望月陽一郎先生のお話より~
2015/01
・教育現場における「提示の工夫」 指導者の提示用タブレット・編~望月陽一郎先生のお話より~
2014年・・・5本
2014/10
・教育現場におけるWindowsタブレット活用事例~望月陽一郎先生のお話より~
・学校へのタブレット導入事例~望月陽一郎先生のお話より~
2014/09
・教育現場のICT活用能力の向上のために~望月陽一郎先生のお話より~
2014/04
・教材やコンテンツを制作する際、実際に許諾を取った例~望月陽一郎先生のお話より~
2014/03
・教材を作る際、著作権についてどのようなことに注意しているか~望月陽一郎先生のお話より~
2013年・・・4本
2013/09
・教育におけるICT活用事例:「iPad通信」と「ミニICT講座」について~望月陽一郎先生のお話より~
2013/08
・望月陽一郎 先生によるICT機器の活用・啓発の取り組み
2013/07
・授業を工夫するためにICTを活用する-望月陽一郎 先生-授業で工夫しているICT活用ポイントとは?-
2013/06
・教育とICTを学校現場で実践する取り組み~望月陽一郎先生のお話より~