・2025年11月15日(土)第51回全日本教育工学研究協議会全国大会茨城つくば大会「生成AIの教育現場への浸透状況と課題」(発表)(予定)New!
・2025年6月4日(水)「生成AIの使い方ヒントについて」(オンライン)New!
・2025年2月5日(水)「R7大学共通テスト『情報1』〜プログラミング教育の視点から」(オンライン)
・2024年11月27日(水)「独自調査から見る『学校現場での生成AI活用の課題と解決策』〜生成AIにおける著作権ってどんなもの〜」(ウェビナー)
・2024年10月26日(土)第50回全日本教育工学研究協議会全国大会東京都港区大会「GIGA スクール端末の現状と次期更新への期待〜アンケート調査に基づくアプリ・OS への要望〜」
(発表)
・2023年10月28日(土)第49回全日本教育工学研究協議会全国大会青森大会「『学校における⽣成 AI に関するアンケート』から⾒られる傾向と今後の展望」(紙面発表のみ)
・2023年7月2日(日)情報1セミナー「情報1と共通テスト」講演
・2023年5月12日(金)第14回EDIX(教育ITソリューションEXPO)東京 講演
・2022年11月9日(水)プログラミング教育に関する講話(オンライン)
・2022年10月29日(土)第48回全日本教育工学研究協議会全国大会愛知・春日井大会 研究発表「GIGAスクール端末に関するネットアンケートから見る『普段使いのオンライン授業』」(オンライン発表)
・2022年8月21日(日)日本教育情報学会 第38回年会 課題研究「プログラミング教育研究会」研究発表「GIGA スクール端末を有効に活用するための『プログラミング授業 STYLE』
-端末活用状況に関するアンケート結果とプログラミング授業の事例をとおして-」(ハイフレックス型)
・2021年11月20日(土)第47回全日本教育工学研究協議会全国大会大阪大会 研究発表「プログラミング教育におけるPython授業アプローチの工夫 -micro:bit Makecode活用による段階的な導入-」(オンライン)
・2021年9月30日(木)Technology Partners Forum 2021 Google for Education と ICT ツールを使用した学び「GIGA 端末の利活用を推進する Google Workspace for Education と『こども Suite』」 (オンライン登壇)
・2021年8月29日(日)日本教育情報学会 第37回年会 課題研究「遠隔教育研究会」研究発表「個の進度に合わせた学習を可能にする『GIGAスクール端末』導入の現状とその考察ープログラミングリモート授業の実践を通してー」(オンライン)
・2020年11月7日(土)第46回全日本教育工学研究協議会全国大会鹿児島大会 研究発表「オンライン授業から『ハイブリッド型』授業へ-with コロナを見通したこれからの授業のあり方に関する提案-」(オンライン)
・2019年10月19日(土)第45回全日本教育工学研究協議会全国大会 研究発表「小学校プログラミング教育に資する『micro:bitサンプルプログラミング集』の開発」(島根)
・2019年9月25日(水)第3回 関西教育ITソリューションEXPO(EDIX関西) 講演「小学校プログラミング教育に必要とされる教材とそれを支えるネットワーク ~ micro:bitサンプルプログラミング集の活用」(大阪)
・2019年6月19日(水)第10回 教育ITソリューションEXPO(EDIX) 2019 講演「小学校プログラミング教育に適したmicro:bit『サンプルプログラミング・授業アイデア実践集』と授業を支えるネットワーク」(東京)
・2018年11月7日(水)第2回 関西教育ITソリューションEXPO(EDIX関西) 講演「小学校プログラミング教育に最適なmicro:bit『サンプルプログラミング集』とそれを支えるネットワーク」(大阪)
